資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

金融

第12回 債権の利回り計算

前回は、債権の種類や購入方法について解説をしました。 利息の計算が少しややこしかったかもしれませんが、 購入については株式と同様でそこまで難しいものではありません。 ただ、債権を購入する上では利回りについても理解しておく必要があります。 そこ…

収入減少で家賃が払えない?住居確保給付金まとめ!

某ウイルスの影響で、様々な産業に大ダメージが出ています。 大企業だから安心というわけではありません。 今回は、受給要件が緩和された住居確保給付金について解説します。 この記事を書いた人 資格取得サラリーマン 早稲田大卒⇨東証1部上場企業の社畜営業…

第11回 債権の売買

今回は、債権についてもう少し深掘りしていきたいと思います。 突然ですが、債権の売買市場や利回り計算の方法をご存知ですか? 株式と違ってとっつきにくい印象があるかもしれませんが、 簡潔に解説しますので、最後まで読んで頂けると嬉しいです。 なお、…

第10回 債権とは?

今回は債権についてまとめていきたいと思います。 ポートフォリオを考える上で選択肢のひとつとなり得るのが債権です。 債権は償還時まで保有すれば確定利回りを確保できますので、比較的安全と言われています。 ただし、途中売却の場合は譲渡益を得る可能性…

1世帯30万円? 生活支援臨時給付金まとめ!

コロナウイルスの影響で収入が減少した世帯に対して、 30万円を支給する生活支援臨時給付金(仮称)という制度ができました。 1世帯あたり30万円の給付が得られるとのことですが、その対象は限られています。 今回は総務省HP(4月9日現在)を参考に、 どのよ…

第9回 経済の基本をマスターしよう!〜経済指標編〜Part2

前回に引き続き経済指標について解説したいと思います。 経済指標は毎日気にするようなものではありませんが、 景気の動向を把握する上では知っておいて損はありません。 目次を見て、これくらいわかってるよー!という方は、読み飛ばして頂いて結構です。 …

アメックスプラチナは充実した付帯保険が魅力!Part1

今回は、クレジットカードに付帯する保険についてご紹介します。 アメックスプラチナは高額な年会費から、「使いこなせない」という声をよく耳にします。 確かに、T&Eに特化した特典の恩恵を受けるには相応の利用が必要なのは事実です。 ただ、付帯保険に注…

第8回 経済の基本をマスターしよう!~経済指標編~Part1

今回は経済の基本について解説していきます。 経済といっても範囲が膨大すぎるので、 日々ニュースで見聞きするであろう景気にフォーカスしたいと思います。 景気の良し悪しは何を基準に判断しているのかご存知でしょうか。 判断基準となる内閣府や日銀から…

第7回 ポートフォリオを考えよう!

今回は、ポートフォリオについて考えてみたいと思います。 資産運用をするにあたっては、知っておくべき内容です。 「ポートフォリオってなに?」という、投資初心者にもわかりやすいよう、 極力専門的な用語を使わずに解説していきたいと思います。 この記…

アメックス プラチナの年会費、初年度なら回収可能!

アメックスプラチナと聞くと高額な年会費をイメージする方が多いと思います。 従来はインビテーション制でしたが、昨年4月より申し込みを解禁しています。 保有して1年が経ちましたので、年会費に相当する額を利用できたのか検証しました! この記事を書いた…

第5-1回 IPO投資でオススメの証券会社!

前回、貯蓄はIPOにまわしましょうという話をしました。 IPOのメリット&デメリットはわかったけど、何がオススメなの? という方のために、オススメの証券会社をピックアップしました! 有望銘柄が上場する際に、口座がなくて参戦できなかったということがな…

高学歴ほど年収が高いのは本当か?

いい大学に入って立派な企業に就職しなさいそうすれば人生安泰だから こんな事をご両親や先生から言われた経験はありませんか? 私は学校の先生から耳にタコができるほど言われていました。 ふと周りが気になったので聞いてみたところ、大抵の人が経験ありと…

第6回 NISAを活用しよう!

投資と言われても何から始めたら良いかわからない! という方のために、今回はNISAをご紹介したいと思います。 通常、株式投資などによって得た利益には20%程度の税金がかかりますが、 NISAを利用した場合、税金は一切かかりません。 それでは詳しくみてい…

第5回 貯蓄の放置はもったいない!〜IPO投資のすすめ〜

前回、資産運用の第一歩は貯蓄だとお伝えしました。 最低限の貯蓄は精神的な安定に不可欠です。 ただ、昨今の低金利では、貯蓄で資産を増やすのは現実的ではありません。 今回は貯蓄で眠っている資金の有効な活用法として、IPO投資をご紹介したいと思います。 この記…

第4回 資産運用の第一歩は貯蓄から!

資産運用をやろうにも何から始めて良いかわからない方が多いのではないでしょうか。 私自身、入社してすぐに株式投資を始めましたが、 闇雲にいろいろ手を出した結果、赤字を垂れ流す事態となりました。 今回は若手の社会人に向けて、資産運用のプロセスをご…

第3回 資産運用の目的を明確にしよう!

資産運用をしよう!と意気込むのは大変良いことです。 お金持ちになったら、〜〜しようとか〜〜買おうとか想像が膨らむのではないでしょうか。 でも、ちょっと待ってください。 資産運用の目的をはっきりさせておかないとまずいですよ! この記事を書いた人 …

第2回 新社会人必見!家計の収支を把握しよう!

資産運用の第一歩は家計の収支を把握することです。 4月から就職を控えている新社会人の方はぜひ一読ください。 学生時代はバイトで毎月5-10万円ほどの収入という方も多いのではないでしょうか。 社会人になると学生時代よりも多くのお金が手に入りますが、…

第1回 資産運用の前にまずやるべきこと【入門編】

皆さんは資産運用をしていますか? 運用を始める年齢が若ければ若いほど効果を発揮しやすいと言われており、私は入社1年目から余剰資金を全額投資してきました。 最近は社内で資産運用について講義をする機会もあります。 社内でも若手を中心に毎回伝えてい…

【卒業旅行におすすめ】大学生でもアメックスは発行できる!

みなさんは、アメックスと聞いてどんなイメージを持ちますか? 富裕層のカード? 成功者が持っているカード? 年会費が高い? いろいろなイメージがあると思います。 私はアメックス保有歴が6年強ですが、本当に素晴らしいカードです。 大学生や新社会人でも…