資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

【今日からできる】仕事&子育て&勉強を両立するタイムマネジメント

f:id:kig58od2:20210424080947j:plain

どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!

最近ではイクメンという言葉が定着してきましたね。

周りを見ていても育児休暇を取得する男性をよく見るようになりました。

*私も1ヶ月ほど取得しました。

 

子どもが可愛いのは皆さん共通だと思いますが、子育てと仕事を両立するのはなかなか難しいのではないでしょうか。

加えて、勉強時間も確保するとなれば1日24時間ではとても足りません。

そこで今回は、

「仕事しながら育児って大変だよね。。。」という気持ちを共有しつつ、「どうやったら勉強時間を確保できるのか」について取り上げたいと思います。

私の事例で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。

それでは、さっそくいってみましょう!!!

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi@資格取得サラリーマン(子育て1年目)

 

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。

日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。

アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。


【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート

【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級

 

 

 

勉強時間は早朝に確保

朝型の人も夜型の人もいると思いますが、個人的には「勉強時間は早朝に確保すべき」だと思っています。

理由は単純で、「早朝は誰にも邪魔をされない時間だから」です。

勉強時間を夜に確保すると、残業や会食、子育てなどで忙しい場合、全く勉強ができない可能性があります。

それを避けるために私の場合は、毎日4-5時に起床して勉強をスタートしています。

早朝はSNSが静かですし、仕事のメールも電話も来ないので最高に集中できますよ。

詳細が気になる方はこちらの記事ものぞいてみてください。

起床後はまず1時間ほど英語の勉強をして脳を起こしています。笑

寝起きはめちゃくちゃ眠いんですが、英語学習アプリを立ち上げると自然と目が覚めるようになりました。

習慣の力ってすごいです。

英語とは大学生時代を境に疎遠になっていたのですが、仕事で海外案件を扱う予定があり、大慌てでキャッチアップしています。笑

机に向かって、勉強するのがあまり好きではないので、スマホで完結する以下のアプリを活用中です。 

 

 

近々TOEICを受験しようと思っているので、どのくらい点数が伸びたのかご報告したいと思います。

1−2時間ほどの勉強を終えたら、朝食の準備と洗濯に取り掛かります。

ここでめちゃくちゃ活躍するのがAmazon Alexaですね。

我が家には各部屋に1台ずつ設置していますが、声だけで色々なデバイスを操作できるのが便利すぎます。

家事と並行して、天気予報を確認したりキッチンタイマーをかけたり、朝のニュースをチェックしたりしています。

これが終わるころ、いいタイミングで妻と子どもが起きてきますので、一緒に朝食を食べて出社します。

通勤や昼休憩を活用する

だいたい出社までに1-2時間程度は勉強時間を確保できているので、あとは「スキマ時間の積み重ね」に全力投球です。

通勤や昼休憩の時間は、資格試験の勉強に充てています。

通勤は往復で1時間ちょっとありますので、過去問演習や解説の読み込みを行います。

基本的には紙媒体の教材は利用しないのがポイントです。

絶対に後悔しないので皆さんiPadを買ってください!笑

iPadを活用した勉強方法は以下の記事を参考にしてください。

これは私の個人の経験談ですが、

仕事カバンに重たいテキストを入れて持ち歩くだけでテンション下がります。

そしてそのテキストは一度も開かれることがないまま帰宅します。

 

 
 
紙媒体の教材の方がやる気が出るんじゃ!!!

 

という方は無視してください。笑

昼休憩の際は、講義動画を視聴したり英語ニュースを聞いたりして過ごしています。

同僚とのランチは週1-2回で十分なので基本的には一人でご飯を食べています。

 
 
寂しいやつだな

 

と思われるかもしれませんが勉強時間を確保するにはこうするしかないのです。泣

なお、資格試験の対策は通信講座を利用しています。

今までは独学で勉強してきましたが、仕事と子育てを両立するとなると、時間に余裕がなかったためです。

講義動画は要点がまとまっているので、今の私にとっては手放せない存在になりつつあります。

 

 

動画視聴時におすすめのイヤホンはダントツでAirPods Proです。

デバイスごとの接続切替が楽すぎてビビりました。

iPhoneでもiPadでもMacでもストレスなく切替えができるので勉強により集中できます。

音質が微妙という意見もありますが、勉強する上では十分すぎる性能だと思います。

iPadもそうですが勉強環境を整えることはモチベーション維持にも繋がりますので、迷っている方がいれば思い切って購入してみてください。

夜は子育てに専念する

仕事は終業時間内に爆速で終わらせることを心がけています。

今までは同僚と愚痴を言い合ったり、仲の良い顧客と長話をしていましたが、「早く帰宅して子どもの面倒を見る」という最重要ミッションがありますのできっぱりやめてしまいました。

帰宅後は、妻と子どもと一緒に夕食を食べて、子どもをお風呂に入れています。

まだ会話ができないので一方通行ですが、「今日は何が楽しかった?」とか「どこにお出かけした?」とか話しかけるのにハマっています。笑

 

お風呂に入れたら、子どもと遊んで絵本を読んで寝る準備に入ります。

たいていは遊び疲れて、絵本を読んでいるうちにウトウトしますので、そのまま寝かしつければOKです。笑

 

ここまで終わってだいたい21時前後ですので、ここからは読書をしたり追加で勉強をしたりしています。

朝が早いので遅くとも23時には寝るようにしていますが、スマホを見すぎると睡眠の質が悪くなるので、常時ナイトシフトをONにしています。

子どもを寝かしつけたら追加で勉強をして、寝る前に読書をするパターンが多いですね。

読書をする際はKindle Paperwhiteを愛用しています。

今まではiPadで読書をしていたのですが、目の疲れがえげつなかったのでKindleに移行しました。

読書に特化しているので余計な通知もなく読書に集中できるのでおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「仕事だけでも忙しいのに、子育てと勉強なんて無理だよ。。。」という気持ちはめちゃくちゃよくわかります。

私も少し前までは諦めモード全開でしたので。笑

ただ、文句ばかり言っていてもなりたい自分にも近づけないと思い、「どうやったらできるのか」を徹底的に考えました。

やり方は人それぞれだと思いますが、目標に向かって頑張る方法はたくさんあるのではないかと思います。

偉そうに記事を書いている私ですが、よりよい方法を模索していきたいと思います。

みなさんもおすすめの方法などありましたらぜひ教えてください!!!

少しでも参考になれば幸いです。

では、また!