資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

【失敗経験あり】早起きをしたいなら避けるべき3つのポイント

f:id:kig58od2:20210204135645j:plain

どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!


「早起きしたいのにできない」

「目は覚めても布団から出れない」

「二度寝が最高すぎて起きれない」

 

このようなお悩みはありませんか?

今では毎日4時すぎに起きている私も、昔は朝がめちゃくちゃ苦手でした。

寝る前は「早起きしたらあれやってこれやって...」とやる気MAXなのに、気づくと思いっきり寝坊しているというのが日常茶飯事でした。

どうにか早起きができる方法がないかと色々な本を読んだ結果、早起きができないのには理由があることがわかりました。

そこで今回は、早起きしたいなら避けるべきポイントを3つご紹介したいと思います。

それでは、いってみましょう!

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi@資格取得サラリーマン(子育て1年目)

 

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。

日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。

アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。


【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート

【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級

 

 

睡眠時間が少なすぎる

これは当たり前に聞こえるかもしれませんが意外と重要です。

睡眠時間が短ければ朝起きれなくて当然です。

極端かもしれませんが、0時に寝て朝3時に起きろと言われたら無理ですよね。

目が覚めたとしても二度寝の誘惑には勝てないでしょう。

仮に起き上がれてもめちゃくちゃ眠い上に体がだるいはずです。

朝起きれないと悩んでいる方はまずは睡眠時間が十分か確認してみましょう。

睡眠は1日のうち最も多くの時間を占めると言っても過言ではありません。

疲労回復や記憶定着にとって非常に重要な時間なので決して削らないようにしましょう。

 

 
 
じゃあたくさん寝ればいいんだ!

 

と思いたくなるのですが、ただ長く眠ればいいというものでもないのが難しいところです。

米国で行われた大規模調査によると睡眠時間が7時間の人が最も死亡リスクが少なかったというデータが出ているそうです。

8時間、9時間、10時間と睡眠時間が長くなるに連れて死亡リスクは上昇していくのです。 

www.otsuka.co.jp
少し話がそれましたが、ポイントは自分にとって心地よく起きられる睡眠時間を探すことです。

私は以下の方法を試してみました。

 

  • 目覚ましをかけない
  • 自然に起きるまで寝てみる
  • 就寝時間は同じ時間にする
  • 2-3回繰り返す

 

結果、大体5-6時間程度で起きることが判明しましたので最低6時間は寝ると決めました。

起きる時間を優先して睡眠時間を削っていた時期もありましたが、体の調子がよくないので長続きしませんでした。

早起きをしようとする場合、起きる時間ばかりがフォーカスされますが、寝る時間の方が重要だと思います。

大切なのは、早く起きたいなら早く寝る! これだけです。笑

スマホやPC等の画面を見過ぎる

続いて、スマホやPC等の画面の見過ぎです。

テレビでもパソコンでもそうですが、要するにブルーライトが原因です。

朝、シャキッと起きるには睡眠時間が重要だとお伝えしましたが、それと同時に睡眠の質も重要になってきます。

ブルーライトは夜に浴びると、その明るい光を昼と判断してしまい体内時計に作用してしまいます。

その結果、睡眠を促すメラトニンの分泌が抑制されて眠れなくなると考えられているそうです。

www.healthcare.omron.co.jp
就寝前、ついSNSやYouTubeを見てしまったりしていませんか?

知らず知らずのうちにブルーライトの影響を受けているかもしれません。

私は以前、就寝直前までiPadで勉強や読書をしていました。

仕事で1日中パソコンを使っているのに、寝る直前まで画面を注視していてはそりゃ目が疲れます。笑

ベッドに入ってもなかなか寝付けないことも多々ありましたし、目に疲れが溜まっているのがわかりました。

 

 
 
ブルーライトを避けるなんて無理でしょ

 

と思われるかもしれません。そうですよね。

偉そうにいっていた私も完全に避けることはできませんでした。笑

どうしてもiPadやPCで勉強する癖が抜けなかったからです。

ただ、ブルーライトの影響を少しでも軽減しようと、メガネを新調しKindleを購入してみました。

Kindleのおすすめポイントは別記事に譲りますが、購入した本だけではなく自前のPDFデータを閲覧することもできます。

資格試験用のデジタルテキストを保存してあるので、就寝直前に要点確認をするのに大活躍しています。

バッテリーの持ちも長いので1-2週間充電が不要なこともGOODポイントです。

勉強法が気になる方は以下の記事の参考にしてみてください。

 

 

起床後の予定が多すぎる

3つ目は起きてからの予定が多すぎることです。

朝に楽しみがあると起きるモチベーションにつながりますが、予定の入れすぎは禁物です。

なぜなら、少しでもスケジュールが崩れると修正が効かないからです。

以前の私はこのようなスケジュールを組んで意気込んでおりました。

 

  • 4時-5時:起床(15分)身支度(15分)英語(30分)
  • 5時-6時:資格勉強&読書(60分)
  • 6時-7時:ランニング4km(40分)シャワー&身支度(20分)

 

ただ、実際継続できたのは数日で見事に三日坊主に終わりました。

まず、朝4時に起きられなかった時点で全ての予定が後ろ倒しになるからです。

出社時間は変えられませんので、資格試験の勉強時間を削って帳尻を合わせます。

自分で決めた目標が達成できないまま出社すると、そのことが気掛かりとなって空回りしてしまいます。

この空回りをリカバリーしようとすると結果的に夜更かしをすることになり寝坊をするわけです。

そもそも早起きや勉強は気合を入れてやるものではなく毎日継続することが重要です。

そこで、目標設定を変更しました。

 

  • 4時-5時:起床
  • 5時-6時:資格勉強&英語
  • 6時-7時:朝食・家事・身支度

 

当初のスケジュールと比べるとだいぶ余裕があります。

分刻みのスケジュールではありませんので、多少寝坊してもOKです。笑

また、やるべきことを最小限に絞ることで達成感を得やすいようにしています。

 

 
 
早起きできた!勉強もできた!まだ時間余ってるぜい!

 

となればやる気は自然と湧いてきますからね。

私の場合、すでに4時起きが習慣になっているので、勉強時間を多くとったり、ランニングをしたりとその日の気分で時間の使い方を変えたりしています。

初めは辛いかもしれませんが、2週間ほど継続できれば自然とできるようになってきますので、ぜひ早起きの習慣化を目指してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

早起きをしたいなら避けるべきポイントについて解説しました。

朝型へ切り替えた私からすると朝型は最高です。

心も体も元気で誰にも邪魔されない時間帯は朝しかないからです。

なんでみんな夜更かししてるの?朝やればいいじゃん。と思ってしまうレベルです。

(言い過ぎですかね。笑)

早起きをしようと思うと、「起きる時間」ばかりを気にしてしまいがちですが、

 

  • 十分な睡眠時間が取れているか
  • 寝る前に目や脳が疲れていないか
  • 起床後のスケジュールがハードすぎないか

 

この3点は確認しておいた方がいいと思います。

最初はめちゃくちゃ辛いと思いますが、習慣になってしまえば当たり前になります。

Twitterでも早起きツイートをしていますので、心が折れそうな方は一緒に頑張りましょう!

少しでも参考になれば幸いです。

では、また!

 

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi@資格取得サラリーマン(子育て1年目)

 

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。

日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。

アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。


【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート

【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級