どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!
勉強ってやらないといけないのはわかってるけど、どうしてもやる気がでない時ってありますよね。
学校のテストや資格試験に限らず、好きなことを知る=勉強だと思っていますが、毎日継続するのはなかなかハードです。
学生なら友達と遊ぶ時間が必要でしょうし、社会人なら仕事以外にも家事や育児で忙しいはずです。
時間のない中で勉強をするのは一見とても難しいように思いますが、環境を変えてみることで解決する場合もあります。
今回は、勉強のやる気がでないワケとおすすめの対策について解説していきます。
最後まで読んでいただけると幸いです。
それでは、いってみましょう!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。
アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級
環境が原因だと思うワケ
人間は周囲の環境に流されてしまう傾向があるからです。
例えば学生だとして、周りの友達が全く勉強をしなかったらどうでしょう?
「宿題なんてやってないで遊んじゃおうぜ!」
という誘いを断りにくくありませんか?
自分は勉強がしたくても、友達の輪から外れるのが怖いので、結果流されてしまうワケです。
社会人でも同じようなことが言えます。
「残業して当たり前、定時に帰るなんてやる気がない!!!」
こんな雰囲気の職場だったらどうでしょう。
「資格試験の勉強をしたいので定時に帰ります...」
なんてとてもじゃないですが言い出せないと思います。
勉強なんてしてないでちゃんと仕事をやれよという批判を浴びる可能性さえあります。
「周りの環境とらわれずに自分のやりたいことをやる」というのは大荒れの海へ手漕ぎボートで繰り出すようなものなのです。
やる気が出なくて困ってるとか、継続できない自分に嫌気がするというような方も安心してください。
そもそも、そんな環境下では勉強のやる気を継続させることの方が難しいのです。
勉強しない未来を想像してみる
「やる気が出ないのは当たり前なのはわかったけど、それじゃなんの解決にもなってないぞ」
という声もあろうかと思います。
もちろんその通りで、「やる気が出ないから仕方ないんだよね」ではこれ以上の成長はありません。
やる気が出ないことを承知の上で、どうやったらやる気が継続するのかを考える必要があります。
そこで、おすすめなのが「勉強しなかったらどうなるか」を想像してみることです。
勉強をしようと決意した以上、少なからず今のままではまずいという不安が心のどこかにあったはずです。
そんな不安がなければ、勉強なんかしなくたって幸せに生きていけますからね。
例えば、経営企画の仕事につきたいと考えているとします。
大学で経営学を学んだからと言って経営企画の仕事ができるとは限りませんが、基礎知識なしに戦えるほど甘くもありません。
もし、今よりもステップアップをしたいなら勉強をする以外に選択肢はないのです。
自分に足りない知識を補いつつ、職務経験を充実させていくことが近道になります。
今回は仕事を例にしましたが、これは大学受験でも資格試験でも自己啓発でも同じことが言えます。
勉強をする=今より成長するということですので、勉強をしないという選択は、良くて現状維持、最悪の場合は衰退を意味します。
勉強をしなかったらどんな未来が待っているのかを想像してみるとやる気アップにつながりますのでおすすめです。
どうしてもやる気が出ないなら「場所」を変えてみる
「勉強をしない未来は想像してみた。いい結果にはならなかったので勉強をしなければいけない。でもやる気が出ない。」
そんなこともあろうかと思います。
私自身も勉強が習慣になるまでは同じような場面に何度も遭遇しています。
そんな時は勉強をする「場所」を変えてみることをおすすめします。
自分の部屋で勉強していたのをリビングに変更する程度はなく、「目標を感じやすい場所への変更」というのがポイントです。
例えば、大学受験で勉強をしているのなら、志望校の近くのカフェで勉強してみるのです。
可能であれば大学図書館やキャンパス内のフリースペースで勉強してみましょう。
勉強した結果、どのような未来が待っているのかをイメージしやすい場所だとGOODです。
多少お金はかかるかもしれませんが、週に1日でもモチベーションを復活させる機会を作ると、長期的にも継続しやすくなるのでおすすめです。
社会人の場合は、場所の設定が難しいかもしれませんが、非日常を感じられる場所やリラックスできる場所を選ぶと良いと思います。
独身であれば時間もお金も自由に使えますので、一人旅をしながら勉強なんてのもいいですね。
私は家族がいるので、ホテルステイをしながら勉強をすることが多いです。
ホテルステイのメリットは、非日常空間でゆっくりと家族の時間を過ごせる点です。
自宅では掃除や洗濯、食事の準備等に追われてしまいますが、ホテルであれば全てから解放されます。
お金はかかりますが、上級会員特典を活用すればコスパ良く滞在することができますので、気になる方は以下の記事も参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
勉強のやる気が出ないのは当たり前なので、そこまで気にする必要はありません。
それよりも「どうやったらやる気が出るのか」を考えた方が、よっぽど有益で結果にもつながります。
勉強はしたいのにどうしてもやる気が出ないというのであれば、「環境」が原因かもしれません。
同じように勉強を頑張っている方と交流してみたり、勉強の場所を変えてみたりしてはいかがでしょうか。
勉強をしようと決意したからには、何かしら前向きな理由があるはずです。
結果が出るまでは派手さにかける地道な努力が続きますので、適度な気分転換も必要だと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
では、また!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。
アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級