どうも!Kachiです!
みなさんはどうやって勉強のモチベーションを保っていますか?
「ゴールが明確ならモチベーションとか関係ない。ただやるだけ。」
昔はこう思っていたんですが、仕事と子育てが忙しくなるにつれて「やる気出ないなぁ」思うことが増えました。
サボる気は全くないんですが、やる気が出ないんです。笑
「言い訳してんじゃねえ!!!」
と言われればそれまでなんですが、仕事と子育ての両立って想像以上にきつかったですね。
世の中の子育て世帯の皆さんには脱帽です。
しかし、言い訳ばかりしていては現実は変わりません。
数週間かかりましたが、やる気が完全に復活しましたので、試行錯誤の過程をお届けしたいと思います。
同じような悩みある方に少しでも参考になればと思います。
それではさっそくいってみましょう!
なぜ、やる気が出ないのか
そもそも論として、「なぜやる気が出ないのか」を考えてみました
理由はいくつもありますが、最大の原因は「勉強する環境が整っていないこと」だと思います。
☑️ 机の上が散らかっていてすぐに使えない
☑️ 勉強道具以外のものが多くて気が散る
こんな状態で、勉強を頑張る方が難しいです。笑
社会人であれば、勉強以外にやるべきことがたくさんあります。
仕事が忙しく帰りが遅くなることもありますし、小さな子供いれば想定外の連続に対応しなければなりません。
仕事が終わって、子供が寝ついた頃には、もうヘトヘトになっています。
ゆっくりお風呂に入ったり、映画を見たりしてリラックスするの我慢して勉強しないといけないのに、誘惑いっぱいの散らかった机を目にしたらやる気が出るわけないんです。笑
いろいろ考えてみた結果、私の場合は「セルフイメージ高めること」という結論に至りました。
全く勉強ができない日が何日か続いたとき、ふと「なにか勉強に対するモチベーションがないとダメだな」と思ったからです。
「〇〇してる自分ってかっこいい!」みたいなやつです。笑
私は昔から何事も形から入る悪い癖があるので、まずはデスク環境を整えることから始めました。
趣味で高級ホテルによく泊まるのですが、客室のデスクだとめちゃくちゃやる気出るの思い出したからです。
仕事して、子どもを寝かしつけて、ジムに行って、お風呂に入ってからでも、不思議と勉強したくなるんですよね。
おそらく、「こんな場所で勉強できるのかっこいい」というセルフイメージが高まっていることと、デスク周りに余計なものがなくて「一切気が散らないこと」が要因なんだと思います。
断捨離と整理整頓が最強だった
「デスク環境を整えればやる気が復活するんじゃないか」
という仮説をもとに、まずは断捨離から取り掛かりました。
✅ 郵便物の束
✅ 大量の書籍
✅ 余分な筆記用具
✅ ゲームのコントローラー
✅ いつか使うと保管しているクーポン
人よりは少ない物で生活していると思うのですが、見返してみるまだまだ無駄な物が多かったですね。
郵便物は、原本が必要なもの以外は全てPDFにして廃棄。
書籍は、紙でしか発刊されていないもの以外は廃棄し、必要に応じて電子版を買い直し。
筆記用具は、必要最低限のもの以外は予備を含めて全て廃棄。
PCゲームは封印することとし、友人に譲渡。
クーポン類は全て廃棄。
こんな感じでとにかく余分なものをバンバン捨てました。笑
妻には「流石にやりすぎじゃない?」と言われましたが、これくらいやらないと勉強の邪魔になってしまうなと。
断捨離の甲斐もあって、デスク周りの整理整頓が非常に楽になりました。
机の上に余計なものがないので、勉強道具を取り出して片付けるだけでOKです。
勉強に関係のないものは視界に入らないので、途中で気が散ることもありません。
どんなに疲れていても、整理整頓された机を見ると、自然とやる気が湧いてくるので不思議なものです。
おすすめグッズたちをご紹介
ここからはおすすめのグッズを紹介していきます。
「断捨離も整理整頓もしたから、少しくらいお金使ってもいいよね!!!」
という甘えからいろいろ購入してしまいました。笑
今回ご紹介するのはこの5つ!
✅ モニターアーム
✅ 後付けできる引き出し
✅ パソコンスタンド
✅ スタンド式ボールペン
✅ Anker ケーブルホルダー
モニターアーム
こちらは、Loctek ガス圧式デュアルモニターアームです。
購入したのは2020年ですが、現在も主役級の活躍を見せています。
私はPCとiPadの組み合わせで勉強することが多いのですが、紙のテキストとペンを使用することもあります。
そうなると、デスク上のスペースが狭くなりがちで、勉強するのに非常にストレスを抱えておりました。
最終的には「モニターを浮かせればいいじゃん」という結論に至り、即購入の運びとなったわけです。笑
右の画面には講義動画や模範解答などを表示し、左の画面にはポモドーロタイマーを表示して勉強するのがマイルールです。
後付けできる引き出し
続いてがこちら。
Rich Life Japanの後付けできる引き出しです。
デスク周りを片付ける上で、悩ましかったのが「小物の収納」についてです。
ボールペンや消しゴム、ハサミや定規など、「必要だけど置き場所に困るもの」をどうやって収納するか試行錯誤しました。
ペン立てを購入したこともありましたが、なんとなく雑多な感じがしてしっくりこなかったんです。
そんな時、たまたまAmazonで見つけた、後付けできる引き出しが救世主となりました。笑
両面テープで固定するだけのシンプルなものだからこそ、好きな位置に好きなだけ設置できます。
必要最低限の文具や小物が入ればOKなので、デスク環境に応じてチョイス可能です。
パソコンスタンド
続いてはPCスタンドです。
OMOTON横置きノートパソコン用スタンドを使用しています。
今までは、キーボードスタンドの上に置いていましたが、その上にさらに書類が積み上がる現象が発生していました。
(何かを平置きするとその上にまた何か置きたくなりませんか?笑)
そこで思い切って、「立てて置いてみる」ことにしたのです。


裏面のネジを調整することで、幅を簡単に変更することができます。
ケースに入れたMacと勉強道具のiPadを一緒に立てかけられるのが非常に便利です。
土台に重量があってしっかりしているので、倒れてしまう心配もありません。
スタンド式ボールペン
続いてはボールペンです。
「筆記用具捨てたっていってじゃないか!」
と思われるかも知れませんが、捨てた代わりに加入したのがこれ。
その名もゼブラ デスクペン フロス 0.7 グラスブラックです。
購入の決め手はなんといってもスタイリッシュさ。
「高級ホテルの受付かな?」ってくらいかっこいいですよね。
そして驚きなのがその値段。
なんと1本600円以下です。笑
これをデスクの上に置いておくだけで、めちゃくちゃ賢くなったような気分に慣れるので非常にオススメです。
Ankerケーブルホルダー
こちらが最後です。
デスク周りのケーブルを整理するのに欠かせないのがケーブルホルダーですよね。
今回はAnker Magnetic Cable Holder を購入しました。
購入ポイントはマグネットで固定できる点ですね。
一般的には、隙間ににケーブルをはめこんで固定するタイプが多いですが、ケーブルの太さなどによっては強い力が必要になったり、ケーブルホルダー自体が剥がれてしまったりと、かなりストレスフルな状況でした。
一方で、Anker Magnetic Cable Holder は、本体をデスクに固定して、あとはマグネットでケーブルを固定する方法をとっています。
マグネットのおかげで簡単に着脱ができますし、本体の粘着面は洗って乾かせば再利用可能なので非常に便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、デスク環境を整えたら勉強のやる気が爆上がりした体験談をご紹介しました。
勉強って楽しい時はいいんですが、辛くなったり、やる気がなくなった時に、どう再起するかが非常に重要だなぁと思いました。
出費は伴いましたが、やる気を取り戻せるならやらない手はないと思っています。
引き続き、仕事も子育ても勉強も、全力で頑張っていきたいと思います。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。
Twitterでも情報発信をしておりますので、お気軽にフォロー&ご連絡ください。
では、また!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒。東証一部上場企業の営業マン。1児の父。
仕事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログ(土日更新)で発信しています。
目標は士業として独立すること。
趣味はホテルステイ。アメックス・プラチナ特典をフル活用。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級