どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!
発売前から話題沸騰だったiPhone12Proですが、ついに先日入手しました。
予約で大幅に出遅れたので、ある程度の納期は覚悟していましたが、結果的に3週間程度。
今まではキャリアショップやオンラインで購入しておりましたが、今回Apple Storeで購入しました。
このような疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
結論、手続きも勘弁で端末代も安く購入することができました。
それでは詳しく見ていきたいと思います。

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。土・日更新のブログでは、資格試験の勉強で得た役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。趣味はアメックスプラチナを使い倒すこと。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】
【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級
iPhone12 Proの購入を決意
もともとiPhone12Proを買うつもりは全くありませんでした。
iPhone8で十分だったからです。
ただ、バッテリーの消耗が激しく、半日で充電が必要になることがネックでした。
購入に至るきっかけは、たまたま出かけたショッピングモールで実機を触ったことです。
まず、形がかっこいい!
そして、カメラ性能が全然違う!
一気に欲しくなって妻の顔をチラ見すると、
「欲しいなら買いなよ。読書も勉強もスマホでしてるんだから良い投資じゃない?」
との一言。
一瞬で家庭内決裁が下りたことに驚きつつも、即予約をしました。
docomoオンラインショップで予約
どこで予約するのか迷っていましたが、コロナということもあり、オンラインショップで予約をしました。
事務手数料がかからず、自宅で受け取れることが決め手です。
事前にリサーチしておけばよかったのですが、結論、オンラインショップでの予約は失敗でした。
10月24日に予約をしましたが、11月になっても一向に入荷する気配がありません。
SNSで調べてみると、予約開始直後に予約完了した方のiPhoneがようやく入荷したとのこと。
1ヶ月以上待っても入荷するかどうかわからなかったため、家電量販店への予約へ切り替えました。
家電量販店へ予約を変更
11月7日頃、家電量販店への予約へ切り替えました。
店舗スタッフに聞くと、4番目のご案内で納期は1-2週間程度とのこと。
ちょっと失敗したかなぁ?と思いつつも、容量やカラーによっては在庫が潤沢だったので、待機することに。
Apple Storeで在庫を発見
1週間経っても家電量販店から連絡はありませんでした。
ところが11月15日頃、たまたまApple Storeで在庫を発見!
受け取りは翌日以降とのこと。
とにかく早く欲しかったので、Apple Storeで予約をしました。
オンラインショップと家電量販店での予約は重複NGでしたが、家電量販店の予約とApple Storeでの予約は重複OKでした。
Apple Storeでキャリア版iPhoneを購入するメリット/デメリット
メリットは端末代金が安くなる
docomoで購入する場合と、Apple Storeで購入する場合では、端末代金が異なります。
製品名 | 機種 | 容量 | 価格 | 分割手数料 |
---|---|---|---|---|
docomo | iPhone12Pro | 256GB | 142,560円 | なし |
Apple Store | iPhone12Pro | 256GB | 129,580円 | 24回までなし |
どちらも税込価格で差額は12,980円!
これは見過ごせない価格差ですよね。
ただ、これで終わりではありません。
まだまだ端末代金を下げる方法が残っています!
まず、Apple Storeでキャリア版iPhoneを購入すると、キャンペーンで税込8,800円が割引になりました。
また、支払いについては、docomoの分割を利用することもできましたし、dポイントがあれば端末代金に充当することもできました。
なお、分割払いにおける頭金は、総支払額からきちんと差し引かれています。
と思うかもしれませんが、docomoの場合、頭金という名の手数料が徴収されているだけで、本体代金の頭金に充当されていませんでした。
分割の手数料もかかりませんので、Apple Storeでの購入は検討の余地がありそうです。
結果的にApple Storeのキャンペーンとdポイントを利用して10万円前後で購入できた訳です。
これだけ価格差があると、docomoで買わなくてよかったなぁと思ってしまいます。笑
なお、docomoには「スマホおかえしプログラム」というものがあり、36回の分割払いのうち12回分を免除してくれます。
ただ、条件として24ヶ月目までにスマホを返却する必要があるので注意が必要です。
リース感覚で最新機種へ頻繁に乗り換えたい人にとっては魅力的な制度かもしれませんね。
デメリットは事務手数料
Apple Storeでキャリア版iPhoneを購入する唯一といってもいいデメリットは、事務手数料が発生することです。
docomoショップで発生する謎の手数料ですね。
ここだけは残念だなぁと思いましたが、本体代金の割引もあり、結果的には得をしているのでよしとしました。
なお、その他の手続きについては、docomoショップと全く変わりません。
むしろ、プラン内容を精査の上、
「こっちの方が安くなりますよ。無駄なオプションは外しましょう。」
と適正なアドバイスをもらえます。
いつもdocomoショップで機種変更をしている方は、Apple Storeを検討してもいいかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
キャリア版iPhoneをApple Storeで購入してみましたが、全くストレスなく機種変更が出来ました。
端末代金も安いですし、分割払いも手数料なしで利用できます。
事務手数料の発生だけが唯一デメリットですが、入荷が早く、アクセサリー類も充実しているので、いつもキャリア店頭で機種変更している方は検討してみてはいかがでしょうか。
せっかくの高額スマホですので、勉強と読書で使い倒したいと思います!!!
少しでも参考になれば幸いです。
では、また!

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。土・日更新のブログでは、資格試験の勉強で得た役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。趣味はアメックスプラチナを使い倒すこと。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】
【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級