どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!
今回は子どもの教育費について考えたいと思います。
突然ですが、子どもが大学を卒業するまで1人あたりどのくらいのお金が必要かご存知でしょうか?
1人1000万円なんて言われたりもしますが、ある調査によると高校から大学卒業までで1000万円ほどかかるようです。
幼稚園・保育園、小学校、中学校でも当然子育て費用はかかりますから、1人1000万円以上は覚悟しておいた方が良さそうです。
そこで、今回は、
- 実際に高校〜大学卒業までいくらかかるの?
- 費用の内訳は?
- みんなどうやって準備しているの?
このような疑問にお答えしていきたいと思います。
最後までお付き合い頂けると嬉しいです。

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。土・日更新のブログでは、資格試験の勉強で得た役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。趣味はアメックスプラチナを使い倒すこと。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】
【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級
1番お金がかかるのは高校〜大学卒業で約965万円
今回の記事は、株式会社日本政策金融公庫よりリリースされている、「令和2年度 教育費負担の実態調査結果」をもとにしています。
気になる方は、こちらから原文を読んでみてください。
さて、本題ですが、教育費が1番かさむのは高校入学〜大学卒業までで約965万円と言われています。
中学校までは公立高校へ進学することで、授業料などに代表される費用を抑えることができるかも知れません。
ただ、高校や大学に関しては、子どもが私立への進学を希望することも考えられます。
入学費用はもちろん、授業料や仕送り等で出費が増大するのも納得です。
では、この965万円の内訳を見ていきましょう。
大きく、「入学費用」と「在学費用」に分けることができます。
入学費用
入学費用には以下のものを含みます。
- 受験費用(受験料や交通費・宿泊費)
- 学校納付金(入学金・寄付金・学校債など)
- 入学しなかった学校への納付金
高校で36万円、大学で89万円が必要なことがわかります。
大学受験は、複数学部を受けることが当たり前になりつつあり、受験料や入学金などの支払いが負担増に影響していると思われます。
私が受験した当時も、同級生は皆、いくつも受験をしていたのを覚えています。
私は、私立大学だけを狙っていたので高額な受験料や宿泊費・交通費を負担してくれた両親には頭が上がりません。。。
在学費用
続いては、在学費用を見ていきましょう。
在学費用には以下のものが含まれます。
- 学校教育費(授業料・通学費・教材や備品購入費など)
- 家庭教育費(塾や通信教育費・参考書/問題集の購入費など)
高校で年間69.9万円、大学で年間157万円が必要なことがわかります。
内訳としてはほとんどが授業料に代表される「学校教育費」が占めています。
また、大学に関しては、
- 「国公立」か「私立」か
- 「文系」か「理系」か
によっても学費が大きく異なります。
理系私立は年間192.2万円である一方、国公立理系は年間115万円で1.7倍の差があります。
また、
文系私立は年間152.1万円である一方、国公立文系は年間115万円で1.3倍の差があることがわかります。
私自身が私立大学を卒業しておいていうものおかしな話ですが、
子どもが国公立大学に進学してくれると親としては負担が少なくてめちゃくちゃハッピーだということです。
(またしても両親に頭が上がりません。。。)
1人暮らしをさせるなら年間90万円の負担増
自宅外から通学するのに、仕送りを受けているケースがあります。
家庭環境によっても異なるとは思いますが、平均すると年間で約90万円となります。
仮に大学4年間を仕送りしたとすると、総額で360万円になります。
1人暮らしの準備には約39万円
まだまだお金はかかります。
1人暮らしを始めるための費用は平均で約39万円が必要になります。
これらには、アパートの敷金や家財道具の購入費等を含みます。
仕送りと合わせると大学4年間で約400万円が必要という計算になります。
みんなどうやって教育費を準備している?
高校から大学までを自宅から通学できたとして、約965万円が必要になることがわかりました。
大学から1人暮らしを始めるとなると約400万円の負担増となりますので、必要総額は1,365万円となります。
という声が聞こえてきそうなので、世間はどのように教育費を準備しているのか見てみましょう。
3つまで複数回答が可能なので重複もあろうかと思いますが、教育費の捻出方法のTOP5は以下の通りです。
- 節約
- 子どもがアルバイト
- 貯金や保険の取り崩し
- 奨学金の利用
- 残業やパートで稼ぐ
やはり王道は節約でした。
具体的な内容については、「外食費」「旅行・レジャー費」「衣類の購入費」等が上位に来ているようです。
また、高額な学費を支払うために、貯金や保険を取り崩したり、子どもがアルバイトをしたりと工夫が見えます。
独身のうちは好き放題お金を使っても良いかも知れませんが、結婚して子どもができるとそうはいきません。
住宅や自動車の購入・生命保険・教育費等には大きなお金が必要になります。
自戒を含みますが、できるだけ早く資金計画をたてて着々と実行していくことが重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「こどもの教育費っていくらかかるかわからない!」という方も少しはイメージがついたのではないでしょうか。
入学時はまとまったお金が必要になりますので、それを見越して準備が必要になります。
特に大学以降は年間100万円以上の学費が想定されますので、子どもが高校3年生くらいまでに入学費用と合わせて500万円を準備できれば家計へのダメージも軽減できそうです。
これを機に、教育費に関する資金計画を見直してみてはいかがでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。
では、また!

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。土・日更新のブログでは、資格試験の勉強で得た役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。趣味はアメックスプラチナを使い倒すこと。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】
【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級