どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!
突然ですが、社会人のみなさん。毎日勉強していますか?
英語でも資格でも仕事に関することでも何でもOKです。
私は毎日1-2時間は”何かしら”を勉強する時間を作っているのですが、
「仕事や子育てが忙しくてそんな余裕はない」
「勉強しようと思ってもやる気が続かない」
という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
☑️ 仕事や子育てで疲れ果てて、勉強する気が起きない
☑️ テレビやYouTube、ゲームの誘惑に勝てない
☑️ 明日から本気出すと毎日言っている
という方でもすぐにできる対処法を3つご紹介したいと思います。
ひとつでも参考になればと思いますので、最後まで読んでいただけると幸いです。
それでは、いってみましょう!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒。東証一部上場企業の営業マン。1児の父。
仕事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログ(土日更新)で発信しています。
目標は士業として独立すること。
趣味はホテルステイ。アメックス・プラチナ特典をフル活用。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級
対処法①:理想の自分をイメージする
やる気が出ない時はまずこれですね。
”なぜ勉強を頑張るのか”を明確にすることで、努力の正当性を再確認できるからです。
気合いで頑張るぞ!と意気込んでも、それが”無駄は努力”ならモチベーションは継続しません。
プロ野球選手になるために、技術書ばっかり読み漁っても意味がないのと同じです。
✅ 海外駐在のために英語をマスターしたい
✅ 難関資格を取得して独立・開業したい
✅ 昇格試験に合格して管理職になりたい...etc
内容は人それぞれでも、みなさん何かしらの目標を設定しているはずです。
それは、同時に理想の自分でもあります。
目標に向かって正しい努力をしていることがわかればモチベーションは自然と復活します。
そして、理想の自分をイメージすると気がつくことがあります。
”現状の自分と理想の自分とのギャップを埋めるには努力をするしかない”と言うことです。
一般的に、"努力=つらい"と言うイメージかも知れませんが、"理想の自分に確実に近づくことができる手段"だとも言えます。
英語をマスターできれば、海外駐在はもちろん、海外旅行や海外就職も怖くありません。
言語の壁がなくなるだけで、世界との距離が一気に近くなります。
難関資格を取得できれば独立・開業も夢ではありません。
サラリーマンとして定年まで勤め上げるのも素晴らしい事ですが、独立によって仕事の内容や付き合う人を自由に決めることができるようになるかもしれません。
給料以外の収入源を確保することで心に余裕が生まれ人生が豊かになる可能性もあります。
昇格試験に合格することができれば、肩書きも今までより立派になるでしょうし、給料アップも見込めます。
社内での裁量権も大きくなり自分のやりたいように仕事を進めることができるでしょう。
このように理想の自分をイメージしてやる気を再燃させることは、勉強を継続する強力なモチベーションになります。
対処法②:勉強のハードルを下げる
やる気がでないときは無理をするのはやめましょう。
「1日〇〇時間勉強する!」と目標を立てても、気分が乗らないときは無理をする必要はありません。
仕事で遅くなったり、家事や育児で忙しい中、確実に時間を確保するのは困難だからです。
1日でも勉強できない日ができると、やる気が途切れて一気に勉強しなくなります。
意気込んで目標を立てた時ほどその反動は大きくなりがちです。
そこで重視すべきは、勉強した時間ではなく、とにかく長く継続することです。
勉強の内容もそうですが、勉強を始めるまでのハードルも極力下げましょう。
”毎朝4時に起きて机に向かって2時間勉強”みたいな計画ではなく、"毎朝出社までに英単語を10語テストする"くらいの軽さがおすすめです。
机に向かうのが面倒だとそもそも勉強がスタートできませんからね。笑
私はどこでも(ベッドの中でも)勉強ができるようにiPadでの勉強をおすすめしています。
詳細はこちらも参考にしてみてください。
勉強を始める前は「めちゃくちゃ面倒くさいな」と思っても、いざ始めてみると「もっと勉強しよう!」という気分になります。
まずは、とにかく簡単で少ない分量から勉強をスタートすることがポイントです。
私の事例で恐縮ですが、”毎日英語を勉強する”と決めてから、かれこれ500日以上継続できています。
【543日連続 達成中🍊】今日の目標150単語を達成しました!みんなもmikanを使って英語を勉強しよう!#暗記がこんなに簡単なんて #英単語アプリmikan https://t.co/5VAba2RorI pic.twitter.com/lufSBrIe0J
— Kachi@仕事&子育て&資格 (@kachi_shikaku) 2021年8月7日
私の性格上、机に向かって勉強するのは気分が乗っていないと難しいので、iPhoneやiPadで勉強するようにしています。
まずは英単語を150語テストして、スタディサプリでTOEIC対策をして、日経LissNで英文記事の確認といった具合です。
と思われるかも知れませんが、最初は"英単語10語だけ"とかそんなレベルでした。
500日以上継続する中で、少しずつ分量を増やしてきた感じです。
習慣になってしまえばこっちのものなので、まずはテキストを1ページ読むとか問題を1問解くとか、本当に簡単な課題から取り組んでみることをオススメします。
対処法③:勉強をやめてみる
思いきって勉強するのをやめて、やりたいことをやりたいだけやってみましょう。
理想の自分をイメージしても、勉強のハードルを下げてもなお、やる気がでないという方は、もうこれしかありません。
☑️ 仕事で大失敗をして落ち込んでいる
☑️ 旅行が楽しみすぎて何も手に付かない
☑️ 勉強内容が難解すぎてもはや投げ出したい...etc
など、理由は人それぞれですが、気分の浮き沈みは避けようがないですからね。
そんな時は、やる気が再燃するまで”全く勉強をしない時間を作る”ことも大切です。
やる気の出ないままダラダラと勉強をしてもいい結果は得られませんので。
丸一日勉強していたつもりなのに全く頭に入っていないなんてことにもなりかねません。
思い切って勉強をやめたら、空いた時間でリフレッシュしてみましょう!
ゲームして遊ぶよもし、友人と外食するもよし、何もせずダラダラするもよしです。
私の場合は"ホテルステイ"でリフレッシュをしています。
ホテル滞在のメリットは、"非日常を味わえること"と"すべての家事を放棄できること"にあります。
詳細はこちらの記事も参考にしてみてください。
勉強を完全に放棄してリフレッシュすると、自然と勉強のやる気が湧いてきます。
矛盾しているように聞こえますが、やる気を継続させるのは”適度な息抜き”なのです。
四六時中、勉強のことが頭の片隅にあると気が休まらずにつらくなります。
中でも、TOEICや資格試験のように長期の勉強が必要な場合、やる気の維持は最重要事項です。
短期の詰め込み型の勉強法では結果が出にくいからです。
仮に、今日20時間勉強したからといって、明日のテストで劇的に点数がUPするものではないのです。
私は2019年の行政書士試験に合格しましたが、1ヶ月前に解いた予想問題で大惨敗した時は数日間勉強を投げ出しました。
「こんなに勉強しているのに合格点に届かないなんて、もう間に合わないし諦めよう」と思ったからです。
そこで私は、勉強を完全に放棄して家族で温泉旅行にでかけました。
客室露天風呂がついている素晴らしい宿で息抜きしまくっていた時、「もう一度頑張ってみよう」と思ったのです。
当時の私は、どこに行くにも何をするにも、勉強のことばかり考えていたので、心に余裕がなかったのでしょう。
勉強のことを忘れて"家族との時間"を心の底から楽しめたことが、勉強へのやる気を再燃させる起爆剤になりました。
「どうしてもやる気が出ない」という時は、思い切って勉強を放棄してみることをおすすめします。
きっと数日後にはやる気に満ち溢れているはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は”勉強のやる気が出ない時の対処法”について取り上げました。
やる気が出ない時は誰にでもありますので無理をしないことが重要です。
そんな時は、思い切って勉強をやめてリフレッシュしてみましょう。
心にも体にも英気が養われて今まで以上にモチベーションが高まるかも知れません。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。
Twitterでも情報発信をしておりますので、お気軽にフォロー&ご連絡ください。
では、また!