資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

【社労士合格までの道】来年の合格に向けて通信講座に申込みました。〜仕事&子育てとの両立〜

f:id:kig58od2:20210828154135j:plain

どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!

2021年の社労士試験の受験を終えて早くも1週間が経過。

初めての受験でしたが、圧倒的な勉強不足で気持ちのいいくらいに不合格でした。笑

ただ、会場の雰囲気や試験時間の配分など、いくつか収穫があったのも事実です。

社労士は、勉強内容が実生活で役に立つだけでなく、合格後のキャリアを描きやすいことから、なんとしても合格したい資格のひとつですね。

なんのために資格を取るの? 

f:id:kig58od2:20210627131201j:plain

よく、「資格ばっかり取って何したいの?」と聞かれますが、私にとって資格試験は「ゲーム」であり「自己啓発」でもあります。

資格試験は自分の努力がそのまま結果として返ってきます。

まるで、スライムを倒しまくってレベルを上げて魔王に挑むドラゴンクエストのようです。

勝手にRPG要素を感じているわけですが、学んだ知識が実生活でも役に立つというのは魅力的でしかありません。

✅ 怪我や病気で仕事を休んだらいくらもらえるのか

✅ 長期で入院してしまったらどれだけ医療費がかかるのか

✅ 老後2000万円問題が話題になったけど年金額はいくらなのか

こういった疑問にスッと答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。

ゲーム感覚を楽しみながら、こういった知識を吸収できるので資格試験はやめられません。笑

*ここまでくると変態です。良い子はマネしないでね。

来年合格に向けての作戦

f:id:kig58od2:20210623150819j:plain

2022年合格に向けて勉強を開始したわけですが、社労士試験は本当に難しい。

内容も然りですが、合格基準が相当シビアに設定されているからです。

1点でも基準点に届かない科目があれば、他の科目が満点であっても不合格になります。

私の友人によると、今年が3回目の受験で、毎年1点及ばず不合格になっているとのこと。

この「足切り」が合格率を著しく低下させている原因の一つなのではないかと思います。

*もちろん、範囲が膨大で非常に細かい知識が問われることは大前提です。

 

今から1年間をどう戦うのか、シミュレーションしてみました。

まずは、どのように勉強時間を確保するのか。

仕事と子育てを放棄するわけにはいきませんので、残りの時間をどう使うかが勝負だなと。

社労士試験に全力を注ぐために、他の資格試験との同時並行はやめることとします。

*勉強中の方には当たり前かも知れませんが、片手間で同格できるレベルではないです。

今年中に、会社から受験を求められている試験と簿記2級は片付けたいと思います。

どんなに遅くとも12月からは社労士の勉強に全振りできる体制を整えたいと思います。

 

続いては、仕事&子育てとの距離感をどう保つのか。

勉強が大事とはいえ、仕事&子育てより優先させることはできません。

今まで何度も、「1日10時間勉強できればなぁ」と思いましたが、独身でなければ不可能です。

というか、独身時代にちゃんと勉強しておけよという話です。

今できる事としては家族協力のもと、勉強する時間を決めてしまうしかないと思っています。

例えば、「毎日21時〜23時は勉強する」と決めてしまって、家事や子どもの面倒を見る必要があっても、勘弁してもらうといった感じです。

家族には負担をかけてしまいますが、勉強時間にメリハリがついているので、家族との時間も大切にできるのではないかと思っています。

 

フォーサイトの社労士講座で勝負!

f:id:kig58od2:20210828150139j:plain

私の人生を振り返ると、予備校に通ったことがないことに気がつきました。

高校受験は独学、大学受験も独学、資格試験も独学で合格してきましたので。

確かに費用面ではコスパが良かったですが、勉強効率で考えるとあまり良いとは言えません。

特に、社会人になってから挑戦した行政書士はかなり苦戦しましたね。

法学部出身でも法務部勤務でもないのに、働きながら独学で勉強って、今思えば無謀です。笑

 

私が合格目標にしている社労士はなおさらです。

出題範囲が膨大であることに加えて、前述の通り合格基準の設定がめちゃくちゃ厳しい。

ある程度のレベルまで達したら出題される問題との相性で合否が決まる感じすらします。

もちろん、独学での合格も可能ではあると思いますが、如何せん私には時間がない。

そこで、ついに通信講座を活用して合格を目指すことにしました。

*独身で仕事以外の時間はすべて勉強に投下できる人なら勝算あるかも知れませんが。

 

申し込みをしたのはフォーサイト の社労士講座です。

*実は2021年にも申し込みをしているので今回で2回目になります。

フォーサイトを選んだ理由は主に以下の通りです。

✅ 累計受講者が約8万人の実績がある

✅ 合格率が全国平均の3倍以上

✅ テキストがフルカラーで図解が豊富

✅ PDF版の教材がありiPadでの勉強と相性がいい

✅ 充実したeラーニングで勉強場所を選ばない...etc

これだけのメリットに加えて価格が良心的というのもGOODポイントです。

社労士試験の膨大な範囲から、重要論点を凝縮した講義も魅力的です。

「内容が薄くて対応できない」というレビューも目にしますが、合格するために満点は必要ありません。

私の経験上、基礎が完璧になっていればどんな試験でも合格の可能性があります。

難問は周りの受験生もできないのでそこまで気にする必要もないかと。

今年の試験は、圧倒的勉強不足で不合格になってしまいましたが、フォーサイト の教材で対応できないような印象はありません。

もし、どの講座にしようか迷われている方がいれば、ぜひ一緒にがんばりましょう!!!

 

 

 

 

 

まとめ

今年の社労士試験は”記念受験”となってしまいましたが、それなりに収穫もありました。

家族に協力してもらっている手前、来年は必ず合格しなければと決意を新たにしております。

なかなか時間を取ることが難しい日もあると思いますが、無駄を徹底的に省いて勉強時間を捻出しようかと。

定年まで何十年もあることを考えれば1年間の努力くらいあっという間ですからね。

以上、少しでも皆様の参考になれば幸いです。

Twitterでも情報発信をしておりますので、お気軽にフォロー&ご連絡ください。

では、また!

 

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi@仕事&子育て&資格

 

早稲田大卒。東証一部上場企業の営業マン。1児の父。

仕事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。

日々の学びを週2回ブログ(土日更新)で発信しています。

目標は士業として独立すること。

趣味はホテルステイ。アメックス・プラチナ特典をフル活用。


【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート

【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級