いきなりですが勉強ってめんどくさいですよね。笑
意気込んで勉強を始めても、スマホをいじってしまったり、
テレビやYouTubeを見始めてしまったりしたことはありませんか?
集中力を切らさないためにスマホの電源を切るとか環境を変えてカフェで勉強するといった対策をよく目にしますが、めんどくさいという気持ちは消えないんですよね。。。
「めんどくさい」を「好き」に変えるのは労力がかかりすぎますので、もういっそのこと諦めましょう!笑
今回は、めんどくさい勉強を継続できるたった一つの方法をご紹介します。

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。週3日(水・土・日)更新のブログでは、資格試験の勉強で得た、社会生活で役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】
【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級
勉強が終わるまでは何もしない
勉強を継続する唯一の方法は、とにかく朝イチでやることです。
朝起きたら何よりもまず最初に勉強をします。
何かやりたいことがあったとしても後回しにしてください。
とにかく勉強が一番最初で、終わるまでは他のことに手をつけないでください。
これさえ出来れば無条件で勉強は継続できます。
シンプルですが、勉強を継続するにはこの方法が最強だと思っています。
今までは1日の中で勉強が終わるようスケジュールを組んでいましたが、
仕事にしろプライベートにしろ日中は新たな予定が飛び込んできます。
夜になっても勉強ノルマが残っていると沈んだ気持ちになっていました。
これでは続かないと思い取り入れたのが、朝イチで勉強を終わらせることです。
この方法を取り入れてそろそろ半年になりますが、1日も欠かさずに継続ができています。
私の場合、英語と資格試験の勉強は必ず朝イチにやっていますが、ポイントは量を詰め込みすぎないことです。
スケジュールにしろ勉強量にしろ、詰め込みすぎるとひとつでも遅れた時にリカバリーが効きません。
1日でも継続できなければやる気がなくなってしましますので、初めはとにかく継続しやすい分量がおすすめです。
例えば、英単語を10個覚えるとかテキストを5ページだけ読むとか、なるべく簡単にクリアできる内容がGoodです。
少しずつ慣れてきたら徐々に分量を増やして行きましょう。
- ここがポイント 朝イチで必ず勉強する
- 分量は控えめに
- とにかく継続することが最優先
朝イチでやれば自由な時間が手に入る
勉強する時間なんていつでもいいじゃん!
なんで朝イチなの?
という声が聞こえてきそうなので、解説しておきます。
なぜ朝イチがいいのかというと、ズバリその日の予定が自由になるからです。
朝イチに勉強が終わっていればその日は何をしてもOKですが、
帰宅後に勉強を残しておくと、
- 残業できない
- 飲み会行けない
- テレビ見れない
- 家族と過ごす時間を削る・・・etc
と制約が増えてしまいます。
例えば、AさんとBさんがそれぞれ、毎日1時間勉強すると決めたとします。
朝イチで勉強を終えているAさんが、帰宅後にもう1時間勉強した場合、その日の勉強時間は2時間です。
仮に飲み会に参加したとしても1時間は確保できています。
一方で、帰宅後に勉強するBさんがAさんに追いつこうと思うと、勉強時間は2時間必要になります。
19時に帰宅して20時から勉強を始めたとしても22時までかかってしまいます。
仮に飲み会に参加したとすると、1時間確保するのも難しいかもしれません。
これが1ヶ月、半年、1年と積み重なってくるといかに大きな差になるかはお分かりいただけると思います。
朝イチでの勉強こそめんどくさいと思われがちですが、簡単に自由な時間を作り出せるシンプルな方法なのです。
- めんどうな事は先にやる
- 終われば自由な時間が待っている
思う存分遊んでOK!
勉強を頑張ろう!と意気込む人が陥る落とし穴があります。
それは「遊ぶ暇があるなら勉強しよう」と頑張りすぎることです。
この罠にハマってしまったのが、何を隠そうこの私です。
しかも、高校受験、大学受験、資格試験と人生で複数回ハマっています。笑
勉強が大切なのは間違いないですが、ずっと勉強ばかりしていたら気が狂います。
重要なのは、メリハリのある気分転換と割り切りです。
高校・大学受験の際は、家族で旅行や外食に出かけても気持ちはどこか上の空でした。
「自分がこうしている間にもライバル達は勉強をしているかもしれない」と謎の不安と戦っていたのを覚えています。
旅行先でも外食先でも何か勉強道具を持参していましたが、今となって思うのは全く意味なかったということです。
社会人になってからは資格試験の勉強のために、出張先にもテキストを持参したり、飲み会を早く抜けたりしていました。
正直、せっかく楽しみが目の前にあるのにそれを押し殺して勉強なんて効率が悪すぎます。
当時は必死だったので気がつきませんでしたが、今となっては馬鹿だなあと思います。笑
では、どうすればいいのか。
思いっきり遊びましょう!!!
最初はテキストを10ページ読むでも、過去問を5問解くでもなんでもいいです。
とにかく自分で決めた勉強さえ終わらせてしまえば、その日は何してもOKということにするのです。
遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強するとメリハリをつけた方が充実した時間を送れます。
- 遊ぶ時は思いっきり遊ぶ!
- 勉強する時は勉強に集中する!
まとめ
いかがでしょうか。
この記事を読んでくださっている方は、多少なりとも勉強する気のある方だと思います。
そもそも勉強しようと思うだけで素晴らしいと思いますが、それを継続できれば最強です。
偉そうに言っている私はこれといって大きな成果を出している訳ではありませんが、
1年に1つは資格を取ることを目標にコツコツと頑張って行きたいと思います。
勉強のために時間を確保する→早く家に帰りたい→仕事の効率が上がる
という好循環も生まれていますので、勉強するもの悪くないと思いますよ!
では、また!