どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!
今回はいよいよ直前期編をお届けしていきたいと思います。
このブログを読んで頂いている方は、インプットもアウトプットも順調に進んでいるかと思いますが、
という疑問もあろうかと思います。
そこで今回は、試験直前期に「やるべきこと」と「やらない方がいいこと」をご紹介していきたいと思います。
それではさっそくいってみましょう!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒。東証一部上場企業の営業マン。1児の父。
仕事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログ(土日更新)で発信しています。
目標は士業として独立すること。
趣味はホテルステイ。アメックス・プラチナ特典をフル活用。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級
やるべきは「重要論点&弱点の再確認」
試験直前期は、今までの知識を整理し直して、不足があればブラッシュアップする時期でもあります。
したがって、「新しいことに取り組む」というよりは、「今までの振り返り」がメインになります。
過去問演習は合格に必須の工程ですが、直前期においては「複数回間違えた問題」をピックアップして取り組むことをおすすめします。
「過去問演習編」でもお話ししましたが、今まで各問題の全ての選択肢について正誤判定をしてきたと思います。
それでもなお、複数回間違えてしまうということは、「何か足りない知識がある」または「何かと混同している」ということです。
不正解が多い過去問については、テキストを併用して、知識を整理します。
他の分野との対比が必要なこともありますので、周辺知識を含めてインプットすると非常に効率的です。
合わせて、「重要論点」を再確認することをオススメします。
ここでのポイントは時間をかけすぎないことです。
理解している分野であれば「流し読み」程度でも構いませんが目一応全てに目を通します。
と不安に思われる気持ちはよくわかりますが、優先すべきは重要論点を理解することです。
詳細は後述しますが、満点を取らなくても合格できるからです。
60%以上得点できれば合格ですので、難しい論点に深入りする必要はありません。
避けるべきは「新しい問題集」に手を出すこと
直前期に、絶対に手を出してはいけないのが、「新しいテキスト&問題集」です。
このタイミングで取り掛かっても、中途半端な結果に終わることがほとんどだからです。
ある程度知識が蓄積されてくると、「もっと難しい問題を解きたい」とか「このテキストに書いてないことが出たらどうしよう」とか色々な感情と対峙することになります。
私自身、このような経験は何度もあります。
高校受験に始まり、大学受験、就職試験、資格試験...etcと直前期になると毎回同じ感情に襲われていました。笑
☑️ もっと難しい問題が解ければ他の受験生と差がつく
☑️ テキストに書いてない細かい情報までインプットしたい
一見、やる気があっていいように思えますが、重要なのは「この勉強は試験の合格に必要か」ということです。
繰り返しになりますが、行政書士試験は「絶対評価」の試験です。
足切り条件をクリアして、全体で60%以上得点できれば全員合格なのです。
人よりも高い得点を取る必要はないですし、人が知らない知識を備えている必要もありません。
合格基準をクリアするために必要な勉強だけをすればOKです。
という声もあろうかと思います。
もし、利用するのであれば「直前期以外」で「サブ程度に」という条件なら有効です。
メインのテキストを中心に勉強を進めるのを大前提として、
✅ 弱点の「民法」だけは、他のテキストも読んでみる
✅ 対策が難しい「一般知識」は、他の問題集を活用してインプットする
とか、こんな感じです。
独学の場合、わからない論点があっても「人に聞く」ことができないので、このような方法でデメリットを補っていくしかありません。
合格の鍵は「誰でも正解できる問題」を落とさないこと
「やるべきこと」と「避けるべきこと」を抑えたら、正直もうやることはありません。笑
強いていうならば、「誰でも解ける問題は確実に正解する」のが重要です。
行政書士試験は一部難しい問題も出題されますが、ほとんどは「基礎的な知識」があれば正解を導き出すことが可能だからです。
絶対評価の試験なので「人より高い得点」を取る必要はないですが、「基礎的な問題」が解けないと不合格にグッと近づいてしまいます。
直前期に「あれもこれも」と色々な教材に手を出したくなる気持ちはよくわかりますが、あえて「基礎的な問題を当たり前に解ける」ように意識した方が、合格へ近づくのではないかと思います。
もし仮に、試験当日になって、
という問題が出てきても不安に思う必要はありません。
ここまでしっかり勉強してきたみなさんがわからないのであれば、試験会場にいる他の人も絶対にわかりません。笑
「みんなができない問題」はみんなで不正解になればいいのです。
不合格になる方は敗因を「難しい問題が解けなかった」と考えていることが多いようですが、正確には「みんなができる問題を落とした」という方が圧倒的に多いと思います。
「みんなができる問題」を平気な顔で全問正解すれば合格は間違いありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、試験直前期に「やるべきこと」「避けるべきこと」をお伝えしてきました。
あれこれと手を出すよりも、基本に立ち返って足場を固めた方が合格へ近づきます。
いろいろと不安になることもあるかと思いますが、今までの努力を信じて試験当日を迎えましょう。
行政書士試験は「難関試験」と言われておりますが、「独学でも、働きながらでも、家族がいても」合格できます。
詳細な勉強法等、何か質問がありましたら、コメント欄やTwitterでご連絡いただければと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
では、また!