どうも!Kachiです!
最近は生活リズムがバラバラでなかなか早起きが出来ていませんでした。
帰宅が遅くなる→就寝時間がずれる→寝坊するというループにハマっていたからです。
そこで半ば荒療治ではありますが、7時に出社することを目標にしたところ、思わぬメリットがありましたので紹介します。
朝の時間に余裕ができた
最大のメリットは、余裕のある時間ができたこと。
早朝はやることが多い(身支度、朝食、ゴミ出し...etc)上に、寝ぼけていて体がついてこないので、めちゃくちゃ忙しいです。
早起きして勉強しようと思っていても、少し寝坊するだけで、スケジュールが総崩れになって、バタバタしながら家を出ることに。
1時間とは言いませんが、30分でも早起きするだけで心の余裕が段違いです。
落ち着いた状態で「今日は何をすべきか」を考えることができるのでおすすめ。
電車が空いていて勉強がはかどる
早朝に出勤すると、ほぼ確実に座れるという絶大なメリットがあります。
片道通勤1時間のうち、50分くらいは立ちっぱなしということがよくありました。
立ちっぱなしだと、転ばないようにとか、降りる人に配慮するとか、色々と気が散ります。
「通勤時間=貴重な勉強時間」と認識している私にとっては、気が散るというのは死活問題でした。
早朝に電車に乗ることで、ほぼ確実に座れる&大体の人が寝ているので車内が静かという相乗効果で、勉強がはかどりまくって最高です。
溜まった仕事が始業前に片付く
頭がスッキリしている状態で勉強を終えて、7時すぎには会社に到着。
ほぼ一番乗りなので、誰にも邪魔をされることがなく、やるべき仕事に集中できるのが最高。
他の人が出社してくる頃には、いくつも仕事が終わっているので、精神的にも安定します。笑
(急かされる側ではなくて急かす側になれるから)
フレックス制が導入されているので、早くきた分早く帰ってもOKなので、定時ぴったりに会社を出ても白い目で見られることもありません。
仕事にしろ、勉強にしろ、朝早くからスタートするのはメリットしかないですね。
それでは、また明日!
Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
充実した人生になるかどうかは自分次第。
【略歴】生まれも育ちもド田舎。上京するために大学受験に挑戦。早稲田大学に現役合格し、その後上場企業へ就職。営業職からキャリアをスタートさせ、現在は事業企画やマーケティングを担当する29歳2児の父。仕事と育児と勉強の両立に挑戦中で、趣味は家族で家族でまったりホテルステイをすること。
【合格済の資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2022】
・社会保険労務士
・簿記2級