どうも!Kachiです!
勉強時間を確保するために、無駄な時間をとことん省いてみましたが、ラスボスがいました。
それは「子どもと遊ぶ時間」です。(時間がいくらあっても足りないやつ)
どこかで線引きをしなければと思いつつも、少しでも長く遊んでいたいのが悩みの種...。
無駄な時間はとことん削った
勉強時間を作るため「削減できる時間はないか」徹底的に考えました。
朝起きてから夜寝るまでどのように時間を使っているのか事細かに記録して。
(めちゃくちゃ面倒くさかったのでおすすめしませんが、面白い結果は得られると思います)
その結果、SNSやネットサーフィン、何するかを考えてる空白の時間など、無意識に過ぎ去っている時間の多さに驚愕しましたね。
削減した時間は勉強に充てる
無意識に過ぎ去っていた時間を把握できたのは非常に良かったと思います。
「仕事も子育ても忙しくて勉強時間なんてないよ」と思っていたのが妄想だと気づいたので。
「今何してる時間だっけ?」と自問自答して、「???」となる時間は全て勉強に充てるようにしました。
「たった5分じゃ何もできないよ」と思っていましたが、いざ取り組んでみると、英単語だって覚えられますし、リスニングも読書もできます。
小さな時間の積み重ねでも、総数で見れば、1時間、2時間と増えていくのです。
ラスボスは子どもとの触れ合い
「無駄な時間を削って、スキマ時間があれば勉強する」
一見、最強とも思える時間の使い方ですが、「子どもとの触れ合い」というラスボスがなかなかに手強い...。
例えば、自由な時間が5分間あるとき、「英単語を覚える」か「子どもを抱っこする」かの2択を迫られているようなものですから。
時間を有効に使おうと思えば、英単語を10個でも覚えた方がいいのは間違いありませんが、小さな我が子を抱っこできる機会というもの数えるほどしかないと思うと、どうしても子どもとの時間を優先してしまうんですよね...。
で、結局あまり勉強ができないまま夜を迎えて、眠い目を擦りながら気合いで勉強して寝不足になる...というループから抜け出せずに困っている今日この頃です...。
それでは、また明日!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
充実した人生になるかどうかは自分次第。
【略歴】生まれも育ちもド田舎。上京するために大学受験に挑戦。早稲田大学に現役合格し、その後上場企業へ就職。営業職からキャリアをスタートさせ、現在は事業企画やマーケティングを担当する29歳2児の父。仕事と育児と勉強の両立に挑戦中で、趣味は家族で家族でまったりホテルステイをすること。
【合格済の資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2022】
・社会保険労務士
・簿記2級