資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

【2023年2月14日】質は量からしか生まれない #45

【当ブログではアフィリエイト広告を利用しています】

f:id:kig58od2:20230225205014j:image
どうも!Kachiです!

「優先順位をつけて」「量よりも質」「効率を重視して」...etc

ビジネス本を読んでいると、よくこんな言葉を耳にしますが、最近わかったことがあります。

それはまずは圧倒的な量をこなさないといけないということ。

 

 

 

量をこなさないと始まらない

めちゃくちゃ当たり前なんですが、意外とできないのがこれ。

仕事でも勉強でも「何か裏技があるんじゃないか」と思ってしまいがちですが、裏技なんてないんですよね。

例えば、資格試験の勉強を始めていきなり、「合格のためにはこの論点をつぶさないと」と一直線に走れる人はいないはず。

まずはテキストを読んで、問題演習をして、過去問演習をしてはじめて「ここは重要だな」とわかるわけです。

優先順位をつけて効率よく質の高い勉強ができるのは、圧倒的な分量をこなした人だけ。

 

メリットしかない早朝出勤

私のように「仕事よりも家族との時間を大事にしたい」とか「業務の質を高めて1秒でも早く帰りたい」と思っているなら、定時より早く出社することをおすすめします。

意外に思われるかもしれませんが、周りが仕事を始める前に、自分の持ち球を全部投げ返してしまうとかなり気が楽になります。

私自身、残業している原因を突き詰めたところ「やるべき仕事をやろうとしたら、横から別の仕事が飛んできて予定が狂っている」ことが判明。

誰も来ていない朝7時に出社して始業までの2時間に死ぬほど集中して仕事をこなすことで、日中に飛んできた仕事はその場で処理できるようになりました。

 

圧倒的な量をこなすには気合いが必要

「ただでさえ嫌な仕事に、早起きしていくなんて信じられん」と思っていたのが昔の私。

「仕事の質を高めて定時帰りできないかな」と何度も何度も悩んで考えた末の結論が、「圧倒的に量ををこなしてこそ質が高まる」ということ。

最初は無駄が多くてやる意味のないことをやってしまうかもしれないけれど、とにかく量をこなして周りを巻き込んでいくのが大切なんですよね。

その過程では多少のオーバーワークや寝不足になることもあるので、気合いで乗り切る覚悟も必要。

 

今の苦労は将来必ず役に立つと信じて毎日頑張るのみですね!

それでは、また明日!

 


-30日間の無料体験はこちら-

 

 

 

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi

 

充実した人生になるかどうかは自分次第。

「勉強をすれば人生が変わる」と本気で信じています。

【略歴】生まれも育ちもド田舎。上京するために大学受験に挑戦。早稲田大学に現役合格し、その後上場企業へ就職。営業職からキャリアをスタートさせ、現在は事業企画やマーケティングを担当する29歳2児の父。仕事と育児と勉強の両立に挑戦中で、趣味は家族で家族でまったりホテルステイをすること。


【合格済の資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート

【勉強中の資格2023】
・簿記2級
・TOEIC900点