どうも!Kachiです!
今日からマスク着用が任意となりましたが、通勤中はもちろんオフィスについてからもほとんどの人がマスクをしています。
そろそろ春の陽気でマスクが暑すぎるので外してみましたが、「何か忘れているような気」がして気持ち悪さが残りました。
習慣を簡単に変えるのは相当難しいなと改めて感じましたね。
習慣の力はすさまじい
コロナ禍に入って3年ほどが経過しましたが、「自宅から出るときはマスクをする」というのがすっかり習慣になりましたよね。
以前はマスクなんて、花粉症とか風邪とか、何か理由がないとつかなかったはずなのに、今では「なんでつけてないの?」と状況が逆転しています。
日本でもようやく今日からマスク着用が任意となりましたが、案の定ほとんどの人が変わらずマスクをつけています。
「マスクをつけるべき」とか「外すべきだ」とか良し悪しはどうでもよくて(個人の価値観なので)、私が言いたいのはは、習慣になってしまったものを変えるのは相当難しいということです。
ある本には21日間継続すると、「いいことも悪いことも習慣になる」とありましたが、3年間もマスクをつけ続けたのですから、もはや歯磨きレベルで染み付いてますよね。
悪い習慣は断ち切るのに時間がかかる
なにかを習慣化するのが大変な一方で、習慣化されたものをやめるのもまた大変です。
例として適切かわかりませんが、「晩酌のビールをやめてください」とか「明日から禁煙です」と言われてもほぼ不可能ですよね。
(私はお酒もタバコも縁がないので実体験ではありませんが、友人を見ていると不可能なんだろうなと思ってしまいます笑)
これは「好きなことだからやめられない」という側面がある一方で、「毎日やるのが当たり前だからやめられない」という側面もあるからでしょう。
このように習慣を変えるのは非常に難しいので、「毎日少しづつやめていくこと」が大切になるのです。
「毎晩ビール3缶飲んでいたのが、2缶になり、1缶になり、最後には水に変わるまで」には相当時間がかかるので、急がず焦らずじっくりコツコツと継続するのがカギですね。
何かを成し遂げるなら継続力(習慣化)が大事
習慣の力を仕事や勉強に当てはめてみると、「習慣(コツコツ継続できる力)は強力な武器になる」ことがわかります。
例えば、仕事でExcelを使う人は多いと思いますが、ショートカットや関数、マクロなど、どれくらいの機能を使いこなせますか?
私はほぼ全ての分析をマウスなし(キーボードのみ)で完結させることができますが、参考書を買って読み漁ったわけではありません。
「毎日ひとつでもいいから少しでも効率よくこなす方法はないか」と真剣に考えて試しつづけた結果です。
勉強も同じで、TOEIC430点から800点超まで伸びたのも、英語でなんとか仕事ができているのも、毎日少しでもいいからコツコツと継続したからです。
「コツコツ継続するといずれは習慣になり、習慣になれば無意識のうちに無限に継続できる」というのが、習慣が最強である理由だと思います。
それでは、また明日!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
充実した人生になるかどうかは自分次第。
「勉強をすれば人生が変わる」と本気で信じています。
【略歴】生まれも育ちもド田舎。上京するために大学受験に挑戦。早稲田大学に現役合格し、その後上場企業へ就職。営業職からキャリアをスタートさせ、現在は事業企画やマーケティングを担当する30歳2児の父。仕事と育児と勉強の両立に挑戦中で、趣味は家族で家族でまったりホテルステイをすること。
【合格済の資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2023】
・簿記2級
・TOEIC900点