どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!
先日、iPhone12Proを入手したのですが、保護フィルムとかケースって悩みますよね。
使いもしないのに、なんとなく良さそうで買った歴代ケースたちが家にはたくさんあります。
最近はとにかく「モノを減らす」ことを意識して買い物をしているので、長く使えて飽きが来なそうなケースを探しておりました。
とも思ったのですが、如何せん高い。笑
シンプルでめちゃくちゃかっこいいんですけどね。。。
それに、今回のお買い物は、個人的には浪費に当たるので、小銭貯金から捻出しなければならない。
(これはマイルールです。笑)
となるとそこまで予算がない。。。
そんな悩みを抱えていたところ、なかなかにコスパの良い保護フィルム&ケースを発見!
今回はそんな感じのゆるーいレビュー記事になります。

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。土・日更新のブログでは、資格試験の勉強で得た役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。趣味はアメックスプラチナを使い倒すこと。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】
【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級
誰でも簡単に保護フィルムが貼れる!
今回購入したのは、NIMASOの保護フィルムです!
初めて聞くメーカーでしたが、レビューを見ても高評価が多い!
強化ガラスを使用しており、割れたときの飛散防止や指紋付着防止もできるという優れモノ。
そして、保護フィルム2枚入りで1,199円というお財布に優しい価格設定!(*購入当時)
ここまでで、なかなか良さそう!と思ってもらえるかもしれませんが、一番の評価ポイントは「フィルムを貼る時のガイドがついている」ことです。
フィルムを自分で貼る時、斜めになってしまったり、気泡が入ってしまったり、苦労をした経験はありませんか?
NIMASOの保護フィルムには、こんな悩みを解消する便利ツールが同梱されています。
どのように使うのか、詳しく見ていきましょう!
フィルム貼りガイドを装着(本体下)
製品箱に同梱されている白色の枠の上に、iPhoneを置きます。
カメラ位置に穴が開いているので、上下を間違える心配はありません。
フィルムを貼る準備をする
同梱のアルコール綿やホコリ取りテープを使って画面をきれいにします。
これはどのフィルムを使おうと同じですね。
フィルムが2枚入っているので、万が一失敗しても大丈夫です。笑
フィルム貼りガイドを装着(本体上)
画面を綺麗にしたら、水色のガイドをiPhoneの上から装着します。
これで準備完了です。
このガイドのおかげで、フィルム位置を気にする必要がありません。
画面上部にフィルムを合わせて、空気を抜きながら貼っていくだけです。
もちろん、1発で成功です。
1,000円程度の出費でフィルム貼りがノーストレスになりますよ!
合皮の手帳型ケース!
今回購入したケースはこちら!VISOULの手帳型ケースです!
シュリンクレザーでシボ加工が施されたデザインがかっこいいですね。
革のケースは硬い印象がありましたが、かなり柔かな触り心地で手に馴染みやすいです。
収納はカードポケットが3つと内側ポケットが1つ、ついています。
以前、購入した手帳型ケースはポケット設計がタイトすぎて、カードが取り出しにくいのがネックでした。
VISOULの手帳型ケースは革が柔らかく、ポケットが斜めにデザインされているため、カードの取り出しが非常にスムーズです。
革のケースは重たい印象があるかもしれませんが、意外と軽いというのが率直な感想です。
手帳型ケースに免許証・保険証・クレジットカード・1万円札を入れておけば、外出時の持ち物がスマホだけになります。
これだけ入れると重さは321gです。
最近は、とにかく荷物を減らして身軽にすることにハマっているので、めちゃくちゃ良い買い物でした。笑
小銭貯金からの捻出で大満足!
本題とはそれますが、今回の予算は小銭貯金から捻出しています。
という方もいるかと思いますが、読んで時の如く、小銭の貯金です。笑
お財布に入っている小銭を貯金するのですが、ここで貯まったお金は「何に使ってもいい」というルールにしています。
ゲーム課金でもコンビニで散財でもなんでもOKです。
無駄だとわかっていることにも心置きなくお金を使えるのはこの上なく幸せな気持ちになります。笑
今回は、この小銭貯金からコスパ最強のフィルムとケースを購入できた訳ですから満足度が高くなりますよね!!!笑
気になる方は以下の記事を読んでみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
合計3,000円程度の出費で、絶対に失敗しない保護フィルムと革の手帳型ケースが手に入りました。
いつもスマホで勉強やら読書やらをする私にとっては、かなりコスパのよい投資になったと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
では、また!

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。土・日更新のブログでは、資格試験の勉強で得た役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。趣味はアメックスプラチナを使い倒すこと。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】
【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級