いきなりですが、サラリーマンのみなさん!
日頃から勉強はしてますか?
やる気はあっても、仕事や家事や育児が忙しくてなかなか時間が取れない!という方が多いのではないでしょうか。
私もサラリーマンなので、その気持ちはよくわかります。
ただ、そんな忙しいサラリーマンこそ資格を取ることをオススメします。
今回は、資格が人生の選択肢を増やしてくれるとはどういうことなのか、解説していきたいと思います。

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。週3日(水・土・日)更新のブログでは、資格試験の勉強で得た、社会生活で役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】
【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級
資格を取れば人生の選択肢が増える
サラリーマンは毎月の収入が安定しているのがメリットですが、あくまで雇用されている立場なので、会社の人事命令(部署異動や転勤)に逆らうことはできないというデメリットがあります。
子育てや親の介護でどうしても転勤ができないという場合でも、人事命令には従わなければなりません。
サラリーマンなら誰もが一度は直面するであろうこのような問題に、1つの選択肢を与えてくれるのが資格取得です。
資格には、業務独占資格と呼ばれるものがあります。
その資格がなければ業務に携わることが出来ないと法律で規定されている資格のことで、医師、弁護士、税理士、建築士、航空士、社会保険労務士、行政書士、電気工事士などが該当します。
もし、これらの業務独占資格を保有していれば、転勤辞令が出た時に、転職という選択肢が生まれるかも知れません。
地元で子育てをしたいから弁護士資格を生かして仕事を探そうとか、親の介護が必要だから税理士資格を生かして実家近くの事務所で働こうとか、いろいろな可能性を検討することができます。
もちろん、資格を取っただけでは意味がなく、実務経験が重要だということは補足しておきますが、資格がなにもない状態よりは、選択肢が多いのは間違いありません。
最近はCOVID-19や自然災害の影響で経済は大打撃を受けております。
もはや、たくさん勉強して、いい大学に入って、大企業に就職すれば一生安泰という時代ではありません。
いつ何が起こるかわからない時代に生きているからこそ、人生の選択肢はたくさん持っておく方がよいのです。
勉強した内容がすぐに役立つ
私自身、社会に出るまでは、勉強が何の役に立つか全然分からないなぁと思っていました。
学校というある意味守られた環境で生きていたわけですから、仕方ないのかもしれません。
ところが、社会に出て初めて、勉強は自分を守るためにとても重要だということ、勉強したことはすぐに役立てることができることに気がつきました。
特に、法律や税金などの勉強は、社会生活と密接に関係しますので、具体例をイメージしやすく、学んだ事をすぐに活かすことができます。
例えば、宅地建物取引士の試験範囲ではマンションの賃貸契約について学ぶことができます。
私自身、宅建を勉強するまでは、建物の賃貸借のルールなんて全く知りませんでした。不動産屋の言う通りにしておけば安心だと思っていましたが、いろいろ勉強していく中で、賃貸借のルールについて詳しくなりました。
また、FP技能士の試験範囲では社会保険や税金について学ぶことができます。
日本は世界でも類を見ない手厚い社会保障が用意されています。
どんな場合にどんな保障を受けることができるのかすら知らずに、私的な保険をバンバン契約してしまうのはナンセンスだということにも気がつきました。
これらはあくまで一例ですが実生活で役立つことを学びながら、資格まで取れてしまうなんてお得でしかありません。
漠然とした不安から解放される
資格を取ることで、知識が増えるのは言うまでもありませんが、様々な分野を体系的に学ぶことで、漠然とした不安から解放されるメリットがあります。
私はFP資格を持っている関係で、社内でライフプランニングに関するセミナーをする機会があるのですが、サラリーマンは安定した収入があるにも関わらず、お金対する不安を抱いている方が多いように思います。
株式投資の仕方がわからないとか住宅購入は一括とローンのどちらがいいか等、何が不安なのかが具体的であれば、まだアドバイスがしやすいのですが、なんとなく不安とか、いくら貯金すれば安心か知りたい等、漠然とした不安を抱いている場合には、不安の原因を突き止める必要があります。
例えば、病気や怪我で働けなくなった場合に備えて貯金をしている方がいたとします。
まず確認して欲しいのは、費用がいくらかかって、給付がいくらもらえるのか、を認識しているかどうかです。
パッと答えられる方は、いろいろな制度を理解されていると思いますので、必要貯金額も明確なはずです。
一方、全然わかりませんという方は、まずは、健康保険や雇用保険などの制度を理解するところから始めるのをオススメします。
病気や怪我をした時にいくらかかるのかもわからないし、給付がもらえることも知らない状態では、なんとなく不安でいくら貯金したらいいかわからないくて当然だからです。
よし、健康保険を勉強しよう!と意気込んだ方はちょっと待ってください。
ただ勉強するだけではモチベーションが続かずに挫折する可能性が高いです。
そこでオススメなのが資格試験の合格を目指すことです。
試験範囲を体系的に学べますし、試験日まで勉強のモチベーションを継続させやすいからです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サラリーマンは、就業規則通りに働きさえすれば、一定の収入が保証されています。
ただ、現在は一流大学を出て大企業に就職すれば安泰という時代ではありません。
何が起こるかわからないからこそ、選択肢を増やしておく必要があります。
資格は合格しただけでは意味がありませんが、合格によって仕事の選択肢を増やすことは可能なのです。
また、資格試験の勉強で得た知識を、社会人生活で役に立てることができれば、漠然とした不安からも徐々に解放されるはずです。
サラリーマンが多忙なのは重々承知していますが、資格を取ることは多いに意味があることだと思います。
20代の若手サラリーマンであれば是非とも検討してみて欲しいと思います。
では、また!