どうも!Kachiです!
今回はいつも勉強で愛用している教材たちをご紹介したいと思います。
勉強は死ぬまで続けるつもりなので、後から自分で振り返った時にも面白いかなと。
「20代の時は仕事も子育ても忙しかったなぁ。でも勉強頑張ってたなぁ」みたいな。笑
ちなみに仕事・子育てと勉強を両立するのは、想像以上に大変です。
独身の頃は「時間がないは言い訳」と思っていましたが、実際は本当に時間がない。
仕事の責任は増えていくし、子育てには終わりがないので。
一方、「時間がない」で片づけてしまってはそれ以上の成長が見込めないのも事実。
いかに勉強へのモチベーションを上げる状況を作り出すかが勝負とも言えます。
使用する教材には、こだわりをもって投資するのが賢明だと思います。
私の愛用する教材たちが少しでも参考になれば幸いです。
それではさっそくいってみましょう!
英語(TOIEC)
スタディサプリTOEIC
「英語ができるに越したことはない」という漠然とした動機で始めたTOEIC対策。
しかし、実際に勉強してみると役に立つ場面に多々遭遇しました。
例えば、転職活動。
外資系コンサルを何社か受けてみましたが、必ず聞かれるのが英語力。
TOEIC800点以上という求人が多かったように思います。
また社内の昇格試験や異動公募でもTOEICスコアを要求されることがほとんどでした。
一念発起して勉強をしようにも、仕事と子育てをしながらというのはかなりハード。
そこで、「いつでもどこでも、スキマ時間で勉強できる教材」を探していた時に出会ったのがスタディサプリです。
毎朝かならず30分は問題演習や講義動画を通じて勉強するようにしています。
スタディサプリENGLISHで連続215日間学習しました!#スタディサプリENGLISH #英会話 #英語 #英語アプリ #TOEIC pic.twitter.com/8vurCGTXOa
— Kachi@仕事&子育て&資格 (@kachi_shikaku) 2021年11月26日
英単語mikan
TOEICでハイスコアを獲得するために外せないのが「単語力」です。
大学受験の時はお気に入りの単語帳が破れるほど繰り返し勉強していました。
しかし、現在は仕事の関係で出張が多く、毎回教材を持参するのが億劫に。
そこで発見したのが英単語アプリ mikanです。
400万ダウンロードを突破している人気アプリで、無料版と有料版があります。
料金体系はこんな感じになっていますが、間違いなく有料版をおすすめします。
有料版であればTOEICはもちろん英検や大学入試に対応した教材を利用することができ、その数は88教材にもなります。
教材は順次追加されていくので、学習目的に応じて教材の変更が可能です。
私は毎日150単語を学習するようなルーティンを組んでいます。
【654日連続 達成中🍊】今日の目標150単語を達成しました!みんなもmikanを使って英語を勉強しよう!#暗記がこんなに簡単なんて #英単語アプリmikan pic.twitter.com/pwc8SLuIqf
— Kachi@仕事&子育て&資格 (@kachi_shikaku) 2021年11月26日
資格試験
社会保険労務士(フォーサイト)
そもそもなぜ社労士試験に挑戦しているのかというと、「人生の選択肢を広げたい」&「勉強することが好き」という2点が主な理由になります。
この資格の存在を知ったのは、高校時代の友人が勉強していたのがきっかけです。
当時の私は、行政書士試験の勉強をしていたので、どんな資格なのか調べる余裕すらありませんでした。
しかし、友人からの話を聞いたり、勤務先で労働組合の活動に触れる中で、社会保険労務士という資格の魅力に気付いたわけです。
そうはいっても、社労士は合格率が1ケタ台で足切り条件が多い難関資格。
これまで貫いてきた「独学」での合格をあきらめて通信講座の利用を決めました。
仕事・子育て・英語の勉強に加えて、独学で社労士の勉強は無理だと思ったので。笑
3社の教材を取り寄せて吟味した結果、フォーサイトを受講することに決めました。
教育訓練給付金の対象講座もありますので、条件を満たす方はぜひ補助金を活用してください!
簿記2級(スタディング)
「TOEICやって社労士やって簿記までやろうとしてるの?ばかなの?」
というご意見はごもっともであり、一番そう思っているのが私自身でもあります。笑
簿記を学ぼうと思った動機は、「お金の流れを把握したかったから」です。
私はFP2級技能士とAFP資格を持っており、大学時代からお金に関する勉強はそこそこ積み上げてきたつもりでした。
税金関係・社会保障・金融資産運用など、素人よりは知識があるでしょう。
しかし、「お金の流れ」については、まったくといっていいほど無知でした。
すべての経済活動を表すことができる「簿記」のすごさに社会人になってから気づいたのです。
経理部の同期から「考え方が独特だから、独学で勉強するのはやめた方がいい」とアドバイスをもらったので、迷わず通信講座に申し込みました。
彼におすすめされたのが、スタディングで、費用が安価なことと、スマホだけで完結できる手軽さが決め手となりました。
年内の合格を目指して、スキマ時間をみつけては勉強に励んでいます。
ビジネス・読書
Udemy
資格試験とは少し性格が異なりますが、仕事に関する勉強に最適なのがUdemyです。
各分野のプロフェッショナルが講師となる講座が大量に公開されています。
自分の興味のある分野の講座を購入することで、いつでも視聴が可能となります。
これらは対象講座のカテゴリーの抜粋です。
私は、マーケティングや経営戦略、データ分析などのビジネススキルを学ぶためにUdemyを活用しています。
独学でもできなくはないですが、やはり実例をもとに、経験豊富な講師からレクチャーを受けることができるのは魅力的でしかありません。笑
価格が高いように感じるかもしれませんが、定期的に実施されるセールを活用することで、1講座あたり1000円~2000円くらいで購入可能です。
Kindle Unlimited & Audible
「仕事・子育て・英語・社労士・簿記までやって息抜きどうしてるの?」と疑問に思われる方が1億人中1人くらいはいるかもしれませんのでお答えしておきます。笑
結論、読書です。
読書のいいところは、「自分のペースで必要な情報量を短時間で得られること」です。
ビジネス書がメインになりますが、暇さえあれば本を読んでいます。
テレビはここ3年くらい全く見てないですね。笑
そして読書の際に活用しまくっているのが、Kindle Unlimitedです。
「月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題になる」というサービスです。
Amazonユーザーであれば、すでに登録済みという方も多いと思います。
ビジネスジャンルはもちろん小説やコミック、雑誌、洋書など、幅広いジャンルが用意されています。
Kindleアプリをダウンロードしておけば、スマホでもタブレットでもPCでも閲覧可能なので、
本当にいつでもどこでも読書ができるようになりますよ。
『読書する時間すらなくて困ってる』という方にはAudible(オーディブル)がおすすめです。
プロのナレーターが朗読する40万冊以上の本を「聞く」ことができるサービスです。
通勤中はもちろん、自宅で家事をするときや、ランニング中など、ありとあらゆる場面で知識をインプットすることができます。
事前にデータをダウンロードしておけばオフラインでも再生可能ですし、再生速度は0.5倍〜3.5倍まで調整できます。
忙しくて時間がない解決策として、「本を聞き流す」というのは最も効率が良い方法だと思います。
無料体験もできますので、ぜひ試してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
忙しい中でも時間を作って結果を出している方はたくさんいます。
私なんてまだまだ及びませんが、引き続き地道に頑張っていきたいと思います。
結果が出るまで諦めなければこっちの勝ちみたいなものですからね!笑
以上、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
Twitterでも情報発信をしておりますので、お気軽にフォロー&ご連絡ください。
では、また!Follow @kachi_shikaku

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒。東証一部上場企業の営業マン。1児の父。
仕事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログ(土日更新)で発信しています。
目標は士業として独立すること。
趣味はホテルステイ。アメックス・プラチナ特典をフル活用。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級