どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!
いきなりですが、子どもってかわいいですよねぇ。
早く子どもに会いたくて仕事が捗ってしまうのは私だけではないはずです。笑
さて今回は、「子育てをしながら勉強って無理?」というテーマでいきたいと思います。
「勉強はしたいんだけど時間がない」
「時間はあっても疲れすぎて眠気がやばい」
「どうやって勉強すればいいかわからない」
こんな悩みはないでしょうか。
そんなストイックな皆さんのために、「どうやったら子育てと勉強の両立が可能なのか」について解説していきます。
私も試行錯誤中ですので、いい方法が見つかればアップデートしていきたいと思います。
それでは、いってみましょう!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。
アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級
子育てしながら勉強はめちゃくちゃ大変
まず大前提として、子育てと勉強の両立はめちゃくちゃ大変です。
理由はシンプルで「時間がないから」です。
幼稚園などに通うようになれば多少は時間に余裕ができるかも知れませんが、それ以前の小さな子どもの場合はそうもいきません。
目を離すことができないので、常にそばにいてあげる必要があります。
子育てはとんでもないエネルギーを消費するので、体力的にも精神的にも疲れて当然です。
「やる気さえあればなんとかなるでしょ」と思っていた独身時代の自分を殴ってやりたいですね。
夜、子どもが寝てくれてやっと自分の時間が取れるといった感じでしょうか。
1日頑張ったのでゆっくり過ごしたいところですが、ここでダラダラしてしまってはNGです。
自分に鞭を打って机に向かわなければならないのです。
つまり、子育てと勉強の両立は、自分だけの貴重な時間を投資しない限り不可能ということです。
何か資格取得を目指して勉強をする方が大半かと思いますが、その目的は明確にしておいた方がいいと思います。
お金は稼げば取り返すことが可能ですが、過ぎ去ってしまった時間は取り返しがつかないからです。
子育てと勉強の両立が辛いなら、そこまでして勉強に時間を投資するべきなのか考えてみてはいかがでしょうか。
いっそのこと勉強なんかやめてしまって、子育てと自分の趣味に時間を使った方が幸せな場合もあります。
1日は24時間しかない
当たり前ですが1日は24時間しかありません。
睡眠時間を8時間とすると、残りの16時間をどう使うのかが勝負になります。
ポイントは「勉強以外のスケジュールを立てないこと」です。
朝は何時に起きて、オムツ変えて、ミルクあげて、着替えて...etcなんてのはやめましょう。
小さな子どもを育てている場合、スケジュールは崩れて当然だからです。
洗濯も掃除も終わってさあ勉強だというときに、子どもが吐き戻しをして大泣きするなんて我が家では日常茶飯事でした。
それもかわいいんですけどね。笑
そこでおすすめなのが「勉強スケジュールだけを立てること」です。
朝起きたらテキストを10ページ読むとか問題を10問解くとかなるべく具体的にするのがコツです。
逆に、1時間勉強するぞ!というように時間で目標を立てるのはおすすめしません。
「1時間勉強すること」自体が目的になってしまうと勉強内容が不十分になりがちだからです。
テキストを1日10ページ読まないと試験まで間に合わないのに、5ページ読んだら1時間経ったので今日はOKと切り上げてしまったらどうでしょうか。
毎日の目標はクリアしていますが、知識のレベルが合格基準に到達していませんよね。
結果、試験に不合格となり、費やした時間もお金も無駄になってしまうのは可能な限り避けたい失敗です。
カギは「時間を効率よく使うこと」
前置きが長くなりましたがここからが本題です。
子育てと勉強を両立するには、「時間を効率よく使うこと」が大変重要です。
勉強ができる時間は非常に限られており、わずかな時間で最大の結果を出す必要があるからです。
具体的な方法を見ていきましょう。
勉強できる時間を確保する
子育てはいくら時間があっても完結することはありません。
今日は8時間面倒見たので終わりでーす、なんてことはできませんよね。
なので、配偶者に協力してもらうことが必要になります。
例えば、1日1時間は勉強時間をもらうとか、家事を代わりにやってもらうといった具合です。
子育ても勉強も全部自分でなんとかしようとすると心身ともにパンクしますので気をつけてください。
独学はやめる
独学は費用面でのコスパは最強ですが、「効率」という面で見るとナンセンスです。
時間がない中で結果を出さなければならないので、無駄な勉強をしている余裕はありません。
思いきって通信講座に申し込みをしてみましょう。
資格によっては10万円以上の出費となるものもあり、こんな大金をパッと払える人は少ないと思います。
ただ、「独学で何年もかけて勉強しているのに合格できない」という最悪の状況を避けるためには必要な出費だと思います。
スキマ時間は暗記に使う
よくスキマ時間で勉強しようという声を耳にします。
確かにスキマ時間の活用は重要ですが、「何を勉強するのか」を決めていないと時間を無駄にしかねません。
個人的におすすめなのは暗記系の勉強です。
空いた時間の長短に関わらず対応可能だからです。
例えば、「過去問演習を1問」としていた場合、スキマ時間が1分しかなければ1問も解けずに終わってしまいます。
一方、「ポイント図表の暗記」としていれば、1分間眺めているだけでも記憶の定着が見込めるというわけです。
どんなに少しでの時間でも積み重ねれば何時間にもなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
子育ては本当に忙しいですが、時間をうまく作って効率よく勉強すればなんとかなります。
私はサラリーマンですので、仕事の合間にもスキマ時間を作ることも可能ですが、本業で子育てをしているお父さんお母さんには頭が上がりません。
自分の時間なんてないですからね。
ただ、時間がないと文句を言っていても解決にはなりません。
勉強をしようという熱意が冷めないうちに早速行動に移していきましょう!
少しでも参考になれば幸いです。
では、また!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。
アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級