どうも!資格取得サラリーマンのKachiです
社会人が勉強しようと決意してぶち当たる壁は「時間のなさ」ではないでしょうか。
平日は仕事が忙しく、休日は疲れを癒したり家族との時間に充てたりと、なかなか勉強時間を確保するのが難しいはずです。
独身ならまだしも、子育てと両立するのはさらに難易度が高まります。
そこで今回は「子育てと勉強を両立するためにやめたこと」を3つご紹介したいと思います。
社会人が勉強って大変じゃない?
子育てと両立なんてできるの?
どうやったら両立できるの?
このような疑問をお持ちの方はぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
それではいってみましょう!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。
アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級
やめたこと①無駄な残業
まず1つ目が「無駄な残業」です。
理由は単純で、1日のうち仕事をしている時間が最も長いからです。
毎日8時間以上も拘束されているわけですから、ここに残業が加わると自由に使える時間は簡単にゼロになります。
定時に仕事が終わったとしても帰宅後は子育てが待っています。
子どもが可愛くて仕方ない親バカぶりを発揮していますので、子どもが寝るまで一緒に遊んでしまうのです。笑
そんなこんなで平日はほとんど勉強時間を確保することができない状態が続いておりました。
と危機感を覚えた私は、繁忙期などどうしても残業しなければならない場合は除いて、「なんとなく」残業するのをやめました。
以前は同僚と雑談をしながら残業をしていましたが、今では「やるべきことを最速で終わらせる」ことに全力を尽くしています。
とにかく「今日やるべきこと」が終わるまでは他のことに手を出さないのがポイントです。
方法はシンプルで、「今日やるべきこと」を前日までにスケジュールに組み込んでしまって、何があってもその順番を崩さずに淡々と仕事を進めるだけです。
突発的な案件は、お昼休みやスケジュールの空き時間、その日のタスクが終わった後に詰め込んで、リスケジュールをしています。
今では、ほぼ毎日定時帰りをして、子どもと遊んで、勉強&読書をしてから寝るという生活スタイルが定着しています。
やめたこと②テレビやSNS
やめたことの2つ目はテレビやSNSを見ることです。
仕事の拘束時間が長いことは前述の通りですが、それ以外で1番の時間泥棒は間違いなくテレビ&スマホです。
なんとなくテレビをつけている
気づいたらスマホを見ている
こういう経験のある方は多いのではないでしょうか。
例に漏れず私もそのうちの1人です。笑
以前の私は、仕事から帰宅したらまずテレビをつけて夕食を食べるというのがルーティン化していました。
そして夕食を食べながら、呼吸をするかのようにSNSを眺めていたのです。笑
ふと気づくと2時間くらい経過していたなんてこともザラでした。
食事に2時間ってコース料理でも食べてるのか?って話ですからね。笑
食べ終わった後も無限にダラダラできてしまうのが、テレビやSNSの恐ろしさです。
せっかく定時で仕事を終えているのに、帰宅後にこれだけ時間を無駄にしていては意味がありません。
そこで思い切って、テレビやSNSを見るのをやめました。
夕食時は、その日あった出来事や週末の予定などを家族で楽しく話しあっています。
おかげで毎日21時頃には家族全員が「いつでも寝れる状態」になっていますので、それぞれの自由に時間を使うことができています。
私はもちろん勉強に充てています。笑
やめたこと③無意識の時間を過ごす
最後は「無意識の時間を過ごすこと」です。
という方もいると思いますので補足をします。笑
ここで言う「無意識の時間」とは「なんとなく過ごしている時間」を指します。
例えば、通勤中なんとなくSNSを見ている、とか、帰宅してなんとなくテレビをつける、とかそういう類のやつです。
普段の生活の中で「〇〇をやるぞ!!!」と決めている時間はどのくらいありますか?
以前の私は仕事のアポイント以外は特に決めていませんでした。
9時と12時と15時にアポがあれば、それ以外の時間は「なんとなく」仕事をしていました。
今まではこれでも良かったのですが、子育てと勉強を両立するには考え方を改める必要があります。
やりたいことが増えても1日は24時間より長くはならないからです。
そうは言っても毎日分刻みのスケジュールを組むのは現実的ではありません。
そこでオススメなのが、手が空いたらやるべきことを決めておくことです。
私の場合、少しでも時間が空いていれば、スマホで勉強をすることにしています。
通勤中でもお昼休みでもトイレ休憩でも、少しでも時間があれば資格試験のテキストを開いています。
毎日30ページ読み進めるぞと意気込むよりも、スキマ時間ができたら1行でもいいからテキストを読むと決めた方が進捗が良かったりします。
1行でもOKという目標の低さが、継続するモチベーションを維持してくれるからです。
いつでもどこでも勉強をするには、スマホやiPadの活用が必須ですので、気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
子育ては本当に大変なので、勉強と両立するのは無理なんじゃないかと思う気持ちは痛いほどわかります。
ただ、両立ができないのか?という点については「やる気とやり方次第でなんとでもなる」と思っています。
今一度、勉強の優先順位を考えて、どうしても子育てと両立したいと思うのなら、「やめることを決めてしまう」しかありません。
1日の行動を見返せば、勉強に充てられる時間が至るところに隠れているはずです。
なんとなく残業していたり、テレビやSNSに没頭したり、無意識に過ごしている時間をうまく活用できれば、可能性は十分にあります!
息抜きは子供と遊んだり家族と出掛けたりすればOKです。
偉そうに語っている私も、またまだ十分な結果を出せておりませんので、引き続き諦めずに努力していきたいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
では、また!