どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!
いきなりですが、子育てと勉強を両立するのって大変ですよね。
子どもが小さいうちは、いつ何が起こるかわからないので目が離せません。
一方、勉強はある程度まとまった時間が必要になります。
そもそも子育てと勉強を両立するというのは、「常に目が離せないのにまとまった時間を確保しなければならない」という矛盾した状態なのです。
「普通はそんなの無理だよ」となるかも知れませんが、私の負けず嫌いな性格からすると「どうにかして両立したい」という気持ちの方が大きくなるのです。
そこで今回は、子育てと勉強を両立するために始めたことを3つご紹介します。
同じ境遇の方にとって少しでも参考になれば幸いです。
それでは、さっそくいってみましょう!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。
アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級
勉強する時間帯を決める
まず1つ目ですが、勉強をする時間帯を決めました。
なんでもかんでも子どもに合わせていたら、いつまでたっても勉強なんてできないからです。
私の場合は、子どもが寝ている間=勉強時間と決めています。
具体的には、朝4時〜7時と21時〜23時の合計5時間です。
これ以外の時間は基本的に「仕事」か「子育て」に充てています。
朝の3時間は1日のうちで最も頭が冴えている時間帯ですので、資格試験の過去問演習や理解ができなかった論点の再確認などに充てています。
中でも「今日やるべき最低限のこと」はこの時間帯に終わらせるようにしています。
やるべきことが残った状態だと、1日中そのことが気がかりで、仕事もプライベートも集中できないからです。
私だけかも知れませんが、仕事中や子どもと遊んでいる時に「まだ勉強が終わっていない」ことが頭をよぎると、目の前のことに集中しづらいのです。
この状態だと、仕事も子育ても勉強も全てが中途半端な結果になるので、個人的には早朝に済ませるのが好みです。
なお、「朝型派と夜型派は人によって合う合わないがある」と言われますが、個人的には朝型をオススメします。
どこからも邪魔が入らず、頭が冴え切った状態なので、驚くほどの集中力を発揮できるからです。
ちなみに夜の2時間は暗記系の勉強や読書に充てています。
寝る前に本腰を入れて、テキスト精読や問題演習をすると寝れなくなるからです。笑
早朝に勉強した知識を確認するのが主な目的ですね。
正直、「最悪何も勉強せずに寝てもいいや」くらいの気持ちでやっています。
気分が乗らなければ、家族との時間を過ごしたり、ブログを書いたり自由に使っています。
早朝に勉強が終わっていれば、こんな時間の使い方もできるので、ぜひ試してみてください。
やるべきことが終わるまで何もしない
2つ目は、「やるべきことを最優先にすること」です。
というのも、子育てと勉強を両立する上で最大の問題点は「時間がないこと」だからです。
そんな状況で、あれもこれもと手当たり次第に時間を浪費してしまっては、両立なんて不可能です。
そこで、「やるべき勉強が終わるまでは他のことに手をつけない」と決めたのです。
時間泥棒の最たる例がスマホです。
私自身、今までは、朝起きたらとりあえずSNSをチェックして、ニュースを見て、YouTubeを開いてなんてことをしていました。
「目が覚めるまで」と謎の言い訳をしていましたが、気づいたら1時間経過していたなんてこともありました。
そして毎回、「この時間を勉強に使えていたらなぁ」と後悔するのです。
私の解決策はシンプルそのもので、「とにかく勉強を最優先にする」ということだけです。
無意識にスマホを触りはじめると、とんでもない時間を失うことに気がつきましたので、勉強が終わるまでは、SNSもニュースサイトもYouTubeも一切見ないようにしています。
これらが習慣化されて気がついたのは、「スマホを見なくても全く困らない」ということです。
SNSやYouTubeを見逃したところで生活に何の影響もありません。
流行には乗り遅れるかも知れませんが、優先度が「子育てと勉強の両立>>>>>>>流行にのる」なので気になりませんでした。
極論、政治や経済のニュースですら不要だと思っています。
話題のニュースなどは職場でも話題になるので、情報通に概要を聞けばOKだからです。
それに、本当に重要なこと(例えば自然災害等)は、ありとあらゆる媒体で発信されるので、必ず目に入ります。
という方は、1日どのくらいスマホを触っているのか確認してみると良いかも知れません。
iPhoneをお持ちの方は、週に1度「スクリーンタイム」というレポートが届いているはずです。
これを確認することで、どのアプリにどのくらい時間を使っているのかがわかりますよ。
ちなみに以前の私は、暇さえあればスマホを触っていたので、衝撃的な時間が表示されていました。笑
スキマ時間を徹底的に活用する
3つ目が「スキマ時間を活用すること」です。
と思われた方もいらっしゃると思いますが、「塵も積もれば山となる」です。
1日のうち無意識に過ごしてしまっている時間は意外と多いものです。
例えば、起床後を思い出してみてください。
1秒の無駄もなく顔を洗って着替えて、活動開始する人がどのくらいいるでしょうか。
私を含めてほとんどの人は、スマホで時間を確認して、SNSをチェックして、LINEの返事をして、と何かしらに時間を費やしているはずです。
また、通勤の電車の中でYouTubeを見たり、歩きながら音楽を聞いたりする人もいるはずです。
このように「スキマ時間」というのは意外と多く、全てを合計すると数時間になることもあります。
まとめて2時間の勉強は無理かも知れませんが、15分を8回ならなんとかなりそうじゃありませんか?
- 起床後に15分
- 出勤前に15分
- 通勤中に15分
- 昼休憩に15分
- 帰宅中に15分
- 夕食後に15分
- 入浴後に15分
- 就寝前に15分
たったこれだけで1日2時間の勉強時間が確保できます。
子育てをしながら勉強をする上で家族の協力は不可欠ですが、
「勉強するから2時間待って」というよりも「15分だけ待って」という方がお互い気が楽になります。
家事や育児を2時間任せっきりにされるのは大変かも知れませんが、15分ならなんとかなりそうと思うのは私だけでしょうか。笑
子育てと勉強を両立する以上、他のことに費やしている時間はありません。
テレビはもちろん、YouTubeやNetflix、ゲームや漫画などありとあらゆる娯楽から距離を置いています。
娯楽が楽しいのはわかっていますが、今の私には「子育てと勉強」が最優先なので諦めがつきました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は子育てと勉強を両立するために始めたことを3つご紹介しました。
至って普通のことですが、実践しようとするとなかなかに難しいかも知れません。
全ての時間の意識的に過ごすことになるので心が苦しくなるからです。
最初は苦しいと思いますので、どれか1つから始めてみてはいかがでしょうか。
慣れてしまえば当たり前にこなせるようになるので大丈夫です。
そして、もし疲れてしまったときは思いっきり休みましょう。
ガソリンなしでどんなに良い車でも走ることはできません。
しっかり休養をとって再スタートすればOKです。
一緒に頑張りましょう!
少しでも参考になれば幸いです。
では、また!