どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!
突然ですが、教育訓練給付制度ってご存知でしょうか。
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了すると、受講費用の一部が支給されるものです。
教育訓練の種類や条件にもよりますが、受講料の20%〜最大70%が支給(上限あり)されるので、”働きながらスキルアップをしたい人”にとっては見逃せない制度になります。
*雇用保険に加入して一定条件を満たすと、パートやアルバイトであっても対象になります。
そんな私も先日、教育訓練給付制度を利用して社労士講座の受講を終えました。
いざ、申請書に必要事項を記載しようと思ったのですが、これがまたややこしい。
☑️ 書き方がわからない
☑️ 求められている情報がわからない
このダブルパンチで投げ出したくなったので、ハローワークで教えてもらいました。笑
今回の記事が、
✅ 具体的な申請方法を知りたい
✅ 申請書の具体的な書き方を知りたい
という方の参考になれば嬉しいです。
教育訓練給付制度について、詳細が知りたい方は以下の記事も参考にして見てください。
手順① 教育訓練給付金の支給申請に必要なモノを確認
まずは申請に必要なモノを確認していきます。
支給申請の時期が「受講修了日の翌日起算で1ヶ月以内」ですので、早めに準備をすることをおすすめします。
なお、申請にあたっては、本人確認や住所確認、マイナンバー確認などが必要になりますが、マイナンバーカードがあれば1枚で完結するのでおすすめです。
教育訓練給付金支給申請書
教育訓練の受講終了後に、教育訓練の実施者(予備校等)から用紙が配布されます。
申請にはマイナンバーの記載が必須になっていますので、事前に準備しておきます。
用紙が配布されなかったり、紛失をしてしまった場合は、ハローワークインターネットサービスからダウンロードも可能です。
教育訓練修了証明書
受講した教育訓練を無事に修了していれば、実施者(予備校等)から発行されます。
申請書の必要事項に関する情報が記載されていますし、申請時にも添付必須の書類なので、大切に保管しておきましょう。
領収書
教育訓練の受講料支払い時に発行されているはずです。
クレジット支払いの場合は、クレジット契約証明書が発行されます。
支給申請時に添付が必須なので、大切に保管しておきます。
キャリアコンサルティングの費用にかかる領収書 等
キャリアコンサルティングの費用についても支給申請する場合は必要です。
私は対象外でしたので、添付するものはありませんでした。
本人・住所確認書類
申請者の本人確認と住所確認のために必要です。
マイナンバーカードを発行している方はそれだけでOKです。
他には、以下のものが認められています。
・運転免許証
・住民票の写し
・雇用保険受給資格者証
・国民健康保険被保険者証
・印鑑証明書
マイナンバー確認書類
以下のものが認められています。
・マイナンバーカード
・通知カード
・マイナンバー記載のある住民票の写し
身元確認書類
以下のものが認められています。
・マイナンバーカード
・運転免許証
・官公署が発行する身分証明書・資格証明書(写真つき)
返還金明細書
領収書関係が発行された後に、還付された金額がある場合に発行されます。
払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
支給金の振り込みを希望する金融機関のキャッシュカードか通帳が必要になります。
手順② 教育訓練給付金支給申請書の書き方を確認
事前準備はこれで終了です。
実際に申請書を書き方を見ていきましょう。
初めての方には少し難しいかと思いますので、画像つきで解説します。
1.個人番号を記載
マイナンバーを記載してください。
2.被保険者番号を記載
雇用保険被保険者番号を記載します。
離職中の方は、離職票に記載があると思います。
在職中の方は、「どうやって調べるの?」と疑問に思われるかも知れません。
私もここがわからなくてハローワークへ聞きにいきました。笑
勤務先の人事部に問い合わせれば教えてもらえますが、「資格取得を知られたくない」といった事情も考えられます。
結論、ハローワークで調べてもらえるので空欄のままでも大丈夫です。
3~6.氏名・フリガナ・生年月日を記載
3.と4.に漢字で氏名を記載します。
5.にはカタカタでフリガナを記入します。
*濁点や小文字などは1字としてカウントし、姓と名の間は1文字空けます。
6.には生年月日を記載してください。
元号に応じて記載する数字が違いますので、要チェックです。
*2は大正、3は昭和、4が平成、5が令和
7~10.指定番号・受講年月・終了年月日・教育訓練経費を記載
7~10.については、教育訓練受講修了時に実施者から発行される”教育訓練修了証明書”に記載がありますので、間違いが内容に転記してください。
さて、ここからが後半戦です。
11~12.キャリアコンサルティングについて記載
受講にあたってキャリアコンサルティングを受け費用が発生している場合に記載します。
13~14.住所を記載
郵便番号と住所を記載します。
署名と捺印をする
支給申請日と電話番号を記載の上、フルネームで署名&捺印が必要です。
19.金融機関について記載
給付金の振り込みを希望する金融機関の情報を記載します。
*申請時に、通帳かキャッシュカードが必要なので忘れないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私は”被保険者番号”をどこで確認するのかで大苦戦しました。
健康保険証の番号でもないし、マイナンバーでもないし、どこに書いてあるんだと。笑
とりあえず、必要書類さえあれば、ハローワークに行ってOKです。
職員の方が丁寧に教えてくれますので。
社会人は勉強するのに給付金がもらえるって知ってましたか?
非常にお得な制度なので、スキルアップを検討されている方はぜひ活用頂ければと思います。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。
Twitterでも情報発信をしておりますので、お気軽にフォロー&ご連絡ください。
では、また!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
早稲田大卒。東証一部上場企業の営業マン。1児の父。
仕事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。
日々の学びを週2回ブログ(土日更新)で発信しています。
目標は士業として独立すること。
趣味はホテルステイ。アメックス・プラチナ特典をフル活用。
【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級