資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

貯金できない浪費家は必見!小銭貯金のススメ

f:id:kig58od2:20201108103206j:plain

 

どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!

今回は「小銭貯金がオススメできる理由」について解説していきたいと思います。

 

 
 
そんな少額を貯めて意味あるの?

 

正直私もそう思っておりました。

毎日100円貯めても1ヶ月で3,000円ですから。

ところが、「金銭感覚を研ぎ澄ます」という観点で考えると馬鹿にはできないんです。

本当に必要なものを厳選して買えるようになるからです。

お金を使わなくても人生の満足度を上げることにも繋がりますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

この記事を書いた人
20200404185151
Kachi@資格取得サラリーマン(子育て1年目)

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。土・日更新のブログでは、資格試験の勉強で得た役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。趣味はアメックスプラチナを使い倒すこと。

【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】

【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級

 

 

小銭貯金が最強な理由

貯金の方法と言えば、先取り貯蓄が有名ですよね。

確かに先取り貯蓄は最強です。

ただし、先取りする金額を適正に設定する必要があるので、少し難しいかもしれません。

月末にお金が足りなくなってしまったら、先取り貯蓄から取り崩すしかないですからね。

一方、小銭貯金はとっても簡単です。

財布に残っている小銭を貯金するだけだからです。

もう少し詳しく見ていきましょう!

ハードルが低い

小銭貯金はハードルがめちゃくちゃ低いので始めやすいです。

 

 
 
毎月〇〇円貯金するぞ!

 

と決意しても挫折しがちです。

私も気合いだけ十分で何度も挫折しています。笑

それに、貯金をするということは、何か欲しいものを我慢しなければならないということです。

これはなかなか自制心がないと難しいと思います。 

 

 小銭貯金であれば、財布の小銭を貯金するだけなので、本当に簡単に始めることができます。

必ず実行できる

貯金の王道は「先取り」だと言われていますが、これは異論はありません。

ただ、「適切な金額」を貯金しないと意味がないので注意が必要です。

 

 
 
給料20万円のうち、10万円を貯金してやるぜ!

 

と意気込んでも、月末にお金が足りなくなって、取り崩すことは目に見えてますよね。笑

突発的な出費にも対応ができないので、ドケチ生活を送ることにもなりかねません。

これでは、心理的な負担が大きいので長続きはしません。

 

一方、小銭貯金であれば、前述の通り、財布の小銭を貯金するだけです。

小銭が出ないようにお会計をする方が難しいですよね。笑

家に帰って財布の小銭を空にすればいいだけなので、簡単に継続できるのです。

お財布が軽くなる

小銭貯金をすると、お財布が軽くなります。

街中でいろいろな方のお財布を観察していると、

パンパンに膨れ上がったお財布をもっている方をよく見かけますが、

個人的には薄いコンパクトなお財布が好きですね。

 

  • レシート
  • 小銭
  • ポイントカード
  • クレジットカード
  • キャッシュカード
  • ...etc

 

お財布に入っていたら確かに便利かも知れませんが、

本当に必要な物って実はそんなにないんですよね。

小銭貯金と同時にレシートの整理をすることで、支出を明確にすることもできます。

クレジットカードで決済してしまえば、家計簿アプリで自動集計されるのでオススメです。

小銭貯金の方法

ここからは実際の方法についてご紹介したいと思います。

銀行口座を開設したりといった面倒なことは必要ありません。

いくつかルールを決めるだけです。

貯金をするタイミングを決める

まず必要なのは、「いつ、どのタイミングで貯金をするのかを決めること」です。

始めるのは簡単ですが、継続するにはルールを決めておいた方がよいと思います。

思い出した時に貯金していてはなかなか貯まりませんしね。笑

 

おすすめは、「帰宅時にお財布の小銭を全額貯金すること」です。

週に1度でもいいのですが、貯金のスピードが遅いことから、

モチベーションが低下する可能性があります。

楽しく継続するためにはある程度のスピードでお金が増えていった方がよいと思います。

 

かといって、無理にお札を崩して無駄な買い物をする必要はありません。

普通に生活する中で発生する小銭を貯金するだけでOKです。

月に1度は金額を確認する

小銭貯金で貯まった金額を月に1度は確認するようにしましょう。

いくら貯まっているのかを確認することでモチベーションアップにつながるからです。

 

 
 
帰宅時にお財布の小銭を空にしているけど、いくら貯まったのかはわからないなぁ

 

 

こうならないために、「入金額を都度記録する」ようにしましょう。

その記録があれば実際の残高をいちいち計算する必要がなくなります。

LINEで1人グループを作成して金額を入力してもいいですし、

家計簿アプリを活用するのもよいと思います。

欲しいもの(浪費)はここから捻出

小銭貯金の目的は人それぞれだと思いますが、

個人的なおすすめは、「欲しいものを買う(浪費)のに使ってしまうこと」です。

無駄遣いだとわかっていてもOKです。

とにかく自分の欲を満たすためだけに使いましょう!笑

 

私はコンビニでお昼ご飯を買うことが多いのですが、

節約をしようと、食後のコーヒーやデザートを我慢していた時期があります。

実はこれがなかなかのストレスで、

 
 
自分はコンビニでコーヒーとデザートも買えない給料なのか。。。?

と心が苦しくなったのを思い出します。笑

 

ですが、小銭貯金を始めた今は違います!

平均して月1万円くらいは無駄な出費に使えるお金があります。

この1万円の余裕を持ってコンビニに行ってみてください。

私は、「なんでも買えるじゃん!!!」と1人で勝手にテンションが上がってしまいました。笑

給料は変わっていないのに、とんでもない心の余裕につながったのです。

小銭貯金の注意点

小銭貯金のいいところばかりを取り上げてきましたが、いくつか注意点もありますのでご紹介したいと思います。

大きな目標金額を決めない

小銭貯金を長続きされる秘訣は、「目標金額を決めないこと」です。

目標金額を大きく設定しすぎると、道のりが遠すぎて挫折するからです。

500円玉貯金ならまだしも、お財布の中身を全部貯金するわけですから、1円や5円も当然混ざっています。

この規模感で貯金をするのに、目標金額100万なんて無理すぎますよね。笑

ですので、もし、目標金額を設定するなら数万円程度がいいんじゃないかなぁと思います。

銀行への入金はこまめに

小銭貯金の最大のデメリットは、手間がかかることです。

貯めた小銭でそのまま支払う人ってなかなかいませんよね?

大体は、銀行へ入金してお札を引き出して使うはずです。

(クレジットの引き落としに充てるなら入金だけですが。)

 

この入金作業がめちゃくちゃ面倒くさいので、

私は欲しいものに支出をしたら都度入金するようにしています。

 

  1. Amazonで2,000円の買い物
  2. 2,000円分の小銭を銀行へ入金

 

こんな感じですね。

自宅の徒歩圏内に銀行ATMがあるので、お散歩がてら入金に行っています。笑

 

この方法は意外なメリットがあります。

それは本当に必要な物以外は買わなくなることです。

今までは「なんとなく良さそう」と思えば、Amazonですぐに買っていましたが、

小銭貯金を始めて以降はぱったりとなくなりました。

入金作業がめちゃくちゃ面倒くさいこともそうですが、

小銭貯金は貯まるスピードが遅いので、どうでもいいものにお金を使うと、

本当に欲しいものが出てきた時に金欠で買えないなんてことになりかねないからです。笑

手数料がかかる銀行もある

銀行への小銭の入金には手数料がかかる場合もあります。

特に窓口での預入れには注意が必要です。

参考までにメガバンクの手数料を見てみましょう。

 

取扱枚数 三菱UFJ銀行 みずほ銀行 三井住友銀行
100枚まで 無料 無料

無料

(300枚まで)

101-500枚まで 550円 550円

550円

(301-500枚まで)

501-1,000枚まで 1,100円 1,320円 1,100円
1,001枚以上

1,650円

以降、500枚毎に550円を加算

1,980円

以降、500枚毎に660円を加算

500枚につき550円加算

 

細かな違いはあるにせよ、500枚超を預けると最低550円の手数料が発生するということです。

せっかく貯金したのに手数料でこんなに取られたら意味ないですよね。

コンビニでお昼ご飯買えますよ!笑

 

窓口ではこんな感じですが、ATMは手数料がかからないことがほとんどです。

ただし、1回の入金枚数が50-100枚程度と制限されていますので、こまめに入金するのがオススメです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

小銭を貯金しよう!なんてケチくさい話をしてしまいましたが、

やってみると意外と楽しいので不思議なものです。笑

小銭貯金によって、今では「本当に必要なものを必要な時に買う」 ことが習慣になりました。

おかげで、日常生活でも浪費が劇的に減っています。

浮いたお金を投資へ回したり、趣味のための貯金に回したりできるようになりましたので、ぜひ試してみてください。

少しでも参考になれば幸いです。

では、また!

この記事を書いた人
20200404185151
Kachi@資格取得サラリーマン(子育て1年目)

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。土・日更新のブログでは、資格試験の勉強で得た役立つ知識(法律や税金・資産運用など)や勉強法を発信しています。趣味はアメックスプラチナを使い倒すこと。

【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート】

【勉強中の資格2020】
・宅地建物取引士
・簿記2級