対象読者
- 出張の多いサラリーマン
- 旅行時の宿泊代をなるべく抑えたい方
- 東横インってどうなの?と思っている方
サマリー
- 東横インはコスパ最強のビジネスホテル
- 東横インクラブは入会金がかかるが迷わず加入すべき
- サラリーマンには嬉しいプランも?
東横インはコスパ最強のビジネスホテル!
東横インにお得に宿泊するために、まず東横インクラブに加入しましょう!
入会金が発生しますが、確実に回収できますので、迷わず入会しましょう。
詳細は後述します。
東横インでは、会員カードをインターナショナルカードと呼びます。
以下参考までに。
インターナショナルカード
入会金:一般1500円、学生1000円。
クレジットカード機能付きもあります。
年会費:1350円
発行もしくは更新毎に、年会費分の東横イン商品券がもらえますので、実質0円です。
どちらを選択するかはあなた次第です。
申し込みはToyoko Inn Clubから!
コスパ最強の理由1
宿泊費が安い!
上記の様な予約サイトが多数ありますが、公式HPからの予約が最安値です。
最近は公式HP経由だと最安になるホテルが多いと思いますが、
東横インはもともとの宿泊費も安いです。
東横インクラブは、アメリカで多くの人に支持される40ー50ドルで泊まれるホテルの考えを元に誕生しました。
とあるように、東横インクラブに入会するとより実感すると思います。
公式HP予約をすると常時300円割引となります。
連泊の方で、部屋清掃なしにすると2泊目がさらに300円割引となります。
コスパ最強の理由2
東横インクラブカードの特典が多い!
もともとの宿泊費の安さもそうですが、東横インのコスパの良さは、この東横インクラブカードの特典そのものだと言っても過言ではありません。順を追ってご紹介していきます。
①シングル 無料宿泊券 プレゼント
インターナショナルカードとVISAカードをお持ちの方は10泊で1枚、
レディースVISAカードをお持ちの方は5泊で1枚貰えます。
条件は、公式HPからの予約になりますので、ご注意ください。
また、当日カードを忘れてしまうと加算されませんのでご注意ください。
無料宿泊はシングルとなりますので、ツインやダブル、デラックスをご利用の場合は、差額が発生します。
②カードの提示で宿泊料金最大20%OFF
日曜、終日は20%OFF、月曜日〜土曜日は5%OFFになります。
この割引は、入会当日から適用となりますので、宿泊される方は必見です。
(VISAカード入会の方は次回以降の適用です。)
③毎月10日はボーナスポイントデー(2019/3/31で終了)
毎月10日は宿泊とは別にボーナスポイントが付与されます。
すでに終了の特典ですので、残念でなりません。
④会員カードの提示で簡単チェックイン
宿泊カードに記名するだけでチェックインができ、会員カードがルームキーにもなりますので大変便利です。
(一部対象外のホテルがあります。)
また、チェックイン時間も通常より1時間早い15:00から可能となります。
⑤6ヶ月前から宿泊予約が可能
通常は3ヶ月前予約ですが、東横インでクラブ会員は6ヶ月前から予約ができます!
⑥東横イン以外でも優待が受けられる
東京サマーランドや新横浜ラーメン博物館などで優待があります。
全国に対象施設がございますので、
詳細はClub Card Membership benefitsをご覧ください。
コスパ最強の理由3
朝食が無料!
全ホテルで無料朝食が用意されています。
クオリティは無料なだけあるなという感じですが、1泊だけという方には十分です。
基本的に毎日同じメニューなので連泊の方は飽きてしまうかもしれません。
コスパ最強の理由4:番外編
VISAギフトカード付きプランがある!
一見ものすごいお得なプランに見えますが、おいしい話には必ず裏があります。笑
基本料金に追加料金を支払わないとVISAギフトカードは貰えないのです。
例えば、3000円追加で払った場合、3000円のギフトカードを貰うことができるといった具合です。
全然お得じゃないですよね?笑
ただ、勘の良い方はもうわかっていると思います。
出張時の宿泊に利用するようなビジネスマンにとっては、得をする可能性があります。
詳細を説明していきますが、ここからはかなりグレーなゾーンに入ります。
場合によってはアウトかもしれませんのでご注意下さい。
なぜビジネスマンが得をするのか?
東横インのビジネスパックは、宿泊料金に追加料金を支払うことで、ギフトカードがもらえると言うものです。
例えば、宿泊料金7000円、ビジネスパック3000円で合計10000円だったとします。
ここで問題になるのは領収書です。
東横インの領収書明細にはビジネスパックの記載はなく、
但書は「宿泊代として」
金額は「10000円」と記載されます。
10000円の領収書を提出して費用精算をすれば、3000円分のギフトカードは自分の懐に入れることができます。
ものすごくお得ですよね?でも待ってください。
このお得そうに見える行為、実は横領になり得るのです。
本来7000円で泊まれるはずなのに、会社には10000円請求をして、ギフトカードは懐に入れているのですから、当然アウトですよね。
横領に当たらない場合
それは宿泊費が定額支給である場合です。
この場合、どんなホテルにいくらで泊まろうが定額が支給されますので、
ギフトカードをつけようがつけまいが自由です。
例えば定額で10000円支給されるとします。
ホテルの宿泊料金は7000円です。
3000円追加で支払ってギフトカードをつけても良いですし、
そのまま宿泊して支給額10000円と宿泊代7000円の差額である3000円を懐に入れても言い訳です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
番外編は少しグレーな部分もあるので、強くオススメはできません。
ただ、宿泊料金の安さ、会員カード特典の威力はご理解頂けたのではないでしょうか。
旅行や出張の際、宿泊先の検討リストに入れてみてください。