資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

2021年目標の達成度を確認してみた!

f:id:kig58od2:20210801161854j:plain

どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!

早いものでもう8月です。

今年も残すところあと4ヶ月ちょっとになってしまいました。

依然として、コロナの影響が長引いており、なかなか外出できない日々が続いています。

はやくコロナが終息して、経済活動が正常化することを祈っている今日この頃。

今回は年初に立てた2021年目標を振り返ってみたいと思います。

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi@仕事&子育て&資格

 

早稲田大卒。東証一部上場企業の営業マン。1児の父。

仕事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。

日々の学びを週2回ブログ(土日更新)で発信しています。

目標は士業として独立すること。

趣味はホテルステイ。アメックス・プラチナ特典をフル活用。


【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート

【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級

 

まずは目標の確認

私が1月1日に宣言した目標がこちら。

我ながらハードな目標をいくつも立てたなぁと思います。笑

2020年-2021年は年末年始で2週間くらい休暇があったので、休みすぎてやる気に満ち溢れてしまったのかも知れません。

目標は10個になっていますが、大きく分け分けると3つですかね。

✅ 資格試験

✅ 仕事

✅ 子育て 

どれも労力のかかるものなので、両立するには相応の覚悟が必要だと思っていましたが、実際にやってみると想像以上でした。。。

なかでも特に「時間が足りない&体力的な限界」は、気合だけではどうにもならないです。笑

それぞれ振り返ってみたいと思います。

資格試験について(社労士・簿記・TOEIC)

f:id:kig58od2:20210801161359j:plain

まずは社会保険労務士試験について。

8月22日に試験を迎えるわけですが、結論、限りなく高い確率で不合格です。

お恥ずかしい話、圧倒的な勉強不足が原因です。

過去にもいくつかの資格を取得してきましたが、試験前にはテキスト&過去問を5周はこなしていました。

そして最後の1ヶ月間は、苦手な論点、間違えやすい問題、暗記が必須の項目などを丁寧に振り返るのが、いつものパターンです。

ところが、今回の社労士試験においては、テキスト&過去問が2周にとどまっています。

試験日まで2週間という超直前期にもかかわらず、振り返りフェーズに到達していないのです。

そうはいっても試験日まで時間がありますので、可能な限り詰め込んで臨みたいと思います!

 

続いて、簿記検定について。

そもそも資格試験のダブル受験は相当難しいです。

英検3級と漢検3級みたいな感じならまだしも、社会保険労務士と簿記2級ですからね。

時間配分を考えても両方を勉強する余裕はありませんので、受験は9月以降を予定しています。

なお、昨年からオンライン受験も可能となりましたので、受験スケジュールを立てやすくなっています。

そうは言っても、2021年中の合格を目指すとなれば、3ヶ月程度しか勉強期間がありませんので、それなりの覚悟が必要だと思っています。

 

最後に、TOEICについて。

当初の目標は800点の大台に乗せることでしたが、現状650点ほどですのでまだまだ道のりは遠そうです。

他の試験と違って、TOEICは1年に複数回開催されますので、半年に一度受験して実力値を測りたいと思っています。

私のTwitter(@kachi_shikaku)をみてもらえればわかりますが、毎日スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースで対策をしています。

英語はすぐに得点が伸びるわけではなく、いかに継続できるかが重要になります。

その点、スタディサプリは毎日継続できる仕組みが盛り沢山で、ゲーム感覚で勉強することができるので非常におすすめです。

リスニング・リーディング、文法問題はもちろん、解説講義も充実しています。

7日間は無料体験ができますので、興味のある方はぜひ試してみてください。

仕事について(ブログ・営業・定時帰り)

f:id:kig58od2:20210801161524j:plain

まずはブログについて。

昨年から週3日更新で継続しておりましたが、子育てや勉強に割く時間を確保するため週2日更新へ変更しました。

毎週、土日に好きなことを書き殴っている雑記ブログを運営しております。

時間がない中でもブログを継続するメリットは思考が整理されることですかね。

自分が感じたこと、やってみたこと、を文章にするのって意外と難しいんです。

思考が整理されて、文章化するスキルも磨けるわけですから、継続しない理由はありません。

このスキルは本業を効率化する上でも非常に役立っています。

 

続いて、本業である営業について。

「全国1位の成績を目指す」と宣言をしましたが、8月時点で18位/400人中です。

早くも第2四半期へ突入していますので、3月までにもう1発大きな契約が必要ですね。

そうは言っても、大型契約がすぐに獲得できるわけではないので、地道な営業活動しかありません。

また、コロナの影響もあり、顧客先へ直接訪問する回数が激減しています。

これをピンチととるかチャンスと取るかで結果は大きく変わると思っています。

リモートやVR等を駆使して、全社で活用できる新しい営業スタイルを構築を目指しています。

 

最後に、定時帰りについて。

コロナの影響で在宅勤務になったのが功を奏すかと思いきや、帰って仕事の時間が増えてしまったケースが散見されます。

自宅で仕事をしていると「やめ時」がわからなくなるのでしょうか。

私個人に限って言えば、9割ほどは定時帰りができているかと思います。

ポイントは、「業務に優先順位をつけること」「面倒な仕事こそ真っ先に片付けること」です。

正直、定時前後に舞い込んだ仕事はその日中にやる必要がないことがほとんどです。

早起きして早朝に片付ければOKですし、その流れで面倒な仕事に取り掛かれば午前中のうちに完了します。

午後は突発的な案件に対応しながら明日以降の仕事を進めて、定時になれば業務終了です。

子育てについて(家族・健康・運動)

f:id:kig58od2:20210801161619j:plain

最後に子育てについて。

子育て自体はめちゃくちゃ楽しいので目標は達成できています。

毎日子どもの成長を感じることができるのは、この上ない幸せですね。

もちろん、大変な面も多々あって、「想定外が連発すること」が1番しんどいです。笑

「なんでそうなる???」

「いつまでそれやる???」

「それどんな感情???」

なんてのは日常茶飯事です。

もうだいぶ慣れましたが、最初の頃は結構ツラかったですね。

「世間のお父さん、お母さんたちは本当にすごい!!!」と心の底から思いました。

 

家族の時間について。

休日は近所へ買い物や散歩に行ったりしますし、定期的に外食や旅行にも出かけるようにしています。

子育てだけに没頭していると、心がいっぱいいっぱいになってしまうからです。

子どもは可愛くて仕方ないのですが、終わりの見えない想定外が連続すると、ふとリフレッシュしたくなります。

そんな時は旅行をしてお高めのホテルに泊まることを楽しみにしています。

私も妻も全く物欲がなくお金の使い所がないので、これくらいはいいかなと。

非日常を味わえますし、「絶対また来れるように頑張ろう!」と思えるのでおすすめです。

 

健康や運動について。

これだけ目標を立てていると、どうしても健康を害さないか心配になります。

自分は最大の資本ですから、健康を害してはなんの意味もありません。

最も大変な食事の管理は妻にお任せしていますが、本当に助かっています。

独身時代に調理器具を一つも持っていなかった私に担当させたら大惨事になりますから。笑

そのほか、筋トレをランニングは時間がある時、必ず行うようにしています。

中でも早朝のランニングがめちゃくちゃ気持ちがいいのでおすすめです。

思考も整理されますし、自分だけの時間を確保することもできますからね。

まとめ

この達成度を見て、年初の私はどんな感想を持つのでしょう。笑

できているものもあれば、努力不足が否めないものもあります。

全てを達成できなくても、「どこまで達成できたか」「失敗した原因は何か」、を明確にできれば大きな収穫になると思っています。

残り、4ヶ月ちょっとありますので、試行錯誤しながら最後まで頑張りたいと思います。

少しでも皆様の参考になれば幸いです。

Twitterでも情報発信をしておりますので、お気軽にフォロー&ご連絡ください。

では、また!