資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

2025年1月9日_今年の目標はとにかく早く家に帰ること

【当ブログではアフィリエイト広告を利用しています】

f:id:kig58od2:20250110062426j:image

どうも!Kachiです!

「2025年は優先順位をつけてやりたいことを全部やる年にしたい」と思っているのですが、マイルールとして徹底し始めたのが「時間で区切ること」です。

特に仕事においては長時間労働が常態化していましたが、その日の最優先事項を終えていれば早く帰ろうが何のダメージもないことにようやく気がつきました。

最初は抵抗ありますが、何日か継続していれば「彼は早く帰る人」とみんなが認識するので問題なしです。

「仕事して、子どもと遊んで、家族で夕食をとって、勉強してから寝る」という理想の生活パターンのためには「とにかく早く家に帰ること」が最強策ですね。

 

2025年の目標-  簿記2級
-  TOEIC900点 (現在 830点)
-  英検準1級
-  家族旅行 (年4回以上)

 

abceedで単語学習

AI英語教材 abceed(エービーシード)

本日のピックアップ表現は「let alone」です。(≒ much less)

「(基本的には否定文の後で)まして〜、〜は言うまでもなく」という意味になります。

もしAプランが受け入れてもらえないなら、ましてBプランなんて(無理でしょ)...というようなシーンで活用できればなと思います。

日本語だったらこう言うのに英語だとニュアンスがわからない、という表現を1つずつ消していけたらいいですね。

 

ELSA Speakで発音練習

f:id:kig58od2:20241230173540j:image

AI英会話アプリ ELSA Speak

単語ベースの発音はなかなかに高得点が取れるようになってきました。(AI判定力すごいです)

一方で、単語が複数繋がったり、少し長めの文章になったりすると、「発音以外にも、強弱の付け方やリズム、強勢の位置」など意識することが多すぎて、一気に発音が崩れます。。。

とにかく口から発する練習を繰り返すしか、解決法はないのですが、難しいのもまた事実。

1日1ミリでも進歩していると信じて頑張ります。

 

日商簿記2級テキストで試験対策

スッキリわかる 日商簿記2級 (TAC出版)

本日も引き続き工業簿記をひたすら進めていきます。

標準原価計算や原価差異(その影響)について学びましたが、しっかり学べば学ぶほど会計の面白さに引き込まれています。

「ロジックがしっかり通っている」というのがすごく綺麗に感じるので、ビジネスでも使えるシーンを想像しながら引き続き勉強していきたいと思います。

 

それでは、また明日!

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi

 

充実した人生になるかどうかは自分次第。

「勉強をすれば人生が変わる」と本気で信じています。

 

【2025年の目標】

-  簿記2級

-  TOEIC 900点 (現在 830点)

-  英検準1級

-  家族旅行 (年4回以上)

 

【略歴】生まれも育ちもド田舎で18歳まで過ごす。上京するために大学受験に挑戦し、早稲田大学に現役合格。その後上場企業へ就職し営業職からキャリアをスタート。複数の資格取得・転職活動を経て、現在は事業企画およびマーケティングを担当。プライベートでは2児の父として奮闘中。趣味は家族でまったり過ごすこと。家族旅行は1年前から計画する派。


【合格済の資格】
・TOEIC830点
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート など