資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

2025年2月22日-24日_3連休は仕事を忘れて家族との時間を満喫

【当ブログではアフィリエイト広告を利用しています】

f:id:kig58od2:20250226124105j:image

どうも!Kachiです!

 

今年の2月は連休がたくさんあっていいですね!

みなさんは3連休はいかがお過ごしでしたか?

私は先々週に引き続き、「家族との時間を楽しむ」をテーマにプチ旅行をしてきました。

(3月は出張ばかりで出かける余裕が無さそうなので前倒しの意味合いもあります。笑)

 

今回の旅行が今までと決定的に違うのは「仕事を完全に忘れたこと」です。

以前は旅行先でもパソコンを持参して、何かあれば対応できるようにしていましたが、常に頭の片隅に「仕事」があるので、心の底から家族との時間を楽しめていないような気がしていたのです。

今年に入ってからいろいろな本を読み漁るなかで、「もう少しゆっくり生きてみよう」と思ったのがきっかけです。

 

結果どうだったかというと、めちゃくちゃ最高でなぜ早くやらなかったんだと後悔するほどです。

旅行中に仕事のメールを見なかったせいで、週明けに大量のメール処理が必要でしたが、「本当に大切なメール」は数えるほどでしたので、「休暇中にチェックする必要はないな」と改めて思いましたね。

 


f:id:kig58od2:20250226123932j:image

f:id:kig58od2:20250226123936j:image

 

肝心の旅行先は「長野県」で、「スキー場」といいちご狩り」に行ってきました。

寒くて凍えるかと思いましたが、快晴だったこともありゲレンデ&いちご狩りともに快適に過ごすことができました。

都心から車で3時間ちょっとかかりますが、うまく渋滞を回避できれば日帰りも可能なので、特に夏や冬は魅力的な旅行先だなと思いました。

 

 

2025年の目標-  簿記2級
-  TOEIC900点 (現在 830点)
-  英検準1級
-  家族旅行 (年4回以上 : 3/4 達成)

 

abceedで単語学習

AI英語教材 abceed(エービーシード)

 

今回のピックアップ表現は「ETA」です。

Estimated Time of Arrival の略で到着予定時間という意味を持ちます。

ミッションインポッシブルでは「ETA on dry cleaning?」という表現で登場しますが、商品出荷のスケジュール確認などのビジネスシーンでもよく登場するので、頻出表現として覚えておくと良いかも知れません。

TOEICなどでも出題されたことがあるような気がします。

 

 

 

Japan Times Alphaをリーディング

f:id:kig58od2:20250226122130j:image

The Japan Times Alpha Online― 英語学習者のための英字新聞

 

今回のピックアップ表現は「one of the 最上級 + 名詞の複数形」です。

「最も〜なうちのひとつ」という意味を持つ表現で、Our products being launched recently is one of the gratest smart phones in the world.という感じで使えそうですね。

「最も〜だ」と言い切るのは少しためらいがあるかもしれないですが、「最も〜なうちのひとつ」という表現であればより使いやすいのではないでしょうか。

 

Native Campで英会話レッスン

f:id:kig58od2:20241230173552j:image

オンライン英会話のネイティブキャンプ

 

今回のピックアップ表現は「There has been a significant increase ~」です。

売上や投資額、集客数などの「数字」に対して、増加・減少を説明するために使用されるフレーズです。

前後に For the past 5 yearsなどを組み合わせることで、「対象期間」を表すことも可能なので、実際のビジネスシーンに合わせていろいろとアレンジができそうな便利フレーズかも知れません。

 

オンライン英会話のネイティブキャンプ
7日間無料体験はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

ELSA Speakで発音練習

f:id:kig58od2:20241230173540j:image

AI英会話アプリ ELSA Speak

 

今回のピックアップ表現は「go up to by ~」です。

〜まで上昇するという意味の表現で、価格上昇やインフレ懸念がある場合に使えそうです。

The price could be increase at 5%. よりも The price could go up by about 5%. と表現した方が、英語上級者っぽい(勝手なイメージです)なと思いました。

直接的な動詞で表現するよりも、簡単な単語を複数組み合わせて表現する方が、表現の幅がグッと広がるような気がします。

 

 

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi

 

充実した人生になるかどうかは自分次第。

「勉強をすれば人生が変わる」と本気で信じています。

 

【2025年の目標】

-  簿記2級

-  TOEIC 900点 (現在 830点)

-  英検準1級

-  家族旅行 (年4回以上 : 3/4達成)

 

【略歴】生まれも育ちもド田舎で18歳まで過ごす。上京するために大学受験に挑戦し、早稲田大学に現役合格。その後上場企業へ就職し営業職からキャリアをスタート。複数の資格取得・転職活動を経て、現在は事業企画およびマーケティングを担当。プライベートでは2児の父として奮闘中。趣味は家族でまったり過ごすこと。家族旅行は1年前から計画する派。


【合格済の資格】
・TOEIC830点
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート など