資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

2025年3月1日-2日_久しぶりのTOEIC受験で実力チェックしました

【当ブログではアフィリエイト広告を利用しています】

f:id:kig58od2:20250309165521j:image

どうも!Kachiです!

(記載忘れたまま誤アップロードされてましたすみません)

 

この週の土日は想像以上に生産的に活動することができたので満足度が高めでした。

土曜日はTOEICを受験した後、子どもたちを預かって妻に束の間の自由時間を作ることができましたし、日曜日は仕事も勉強もせず子どもたちとひたすらに遊んで、夕食に外食といった具合です。

金曜日の夜の過ごし方が休日に与える影響を痛感するとともに、金曜日は定時前に仕事を切り上げてさっさと帰宅しようと誓いました。(金曜だからといって夜更かししたらNGです笑)

 

話は戻りまして、約3ヶ月ぶりのTOEIC受験でしたが、思った以上の手応えはなかったです。

時間内に全て回答することはできましたが、リーディングセクションの最終問(195-200)を流し読みで回答するのは変わらず。。。

やはり読解スピードがそこまで早くないので余裕がないのかなと内省中です。

 

一方のリスニングセクションはというと、会話を100%理解して回答したのが70%程度、残りは全部は聞こえず勘で回答したという感じです。

英検準1級対策でいろいろと勉強をしていますが、余裕を持って回答するにはまだまだ量が足りないなと再認識しました。

 

全体としては前回よりも手応えがないので、800点未満の可能性が高いかなと思っておりますが、定期的な実力評価としてTOEIC受験は良いベンチマークになりますので、まずは900点を目指して3−4ヶ月に1度は受験を継続していきたいと思います。

幸いにも日頃の業務では毎日英語を使う環境にいますので、ひとつずつでも新しい知識をインプットしていけば、年単位では着実に前進するはずと信じて、めげずに頑張ります。

 

2025年の目標-  簿記2級
-  TOEIC900点 (現在 830点)
-  英検準1級
-  家族旅行 (年4回以上 : 3/4 達成)

 

abceedで単語学習

AI英語教材 abceed(エービーシード)

 

今回のピックアップ表現は「Catch up」です。

日本語でそのまま使われているので語訳は不要かと思いますが「追いつく」という意味です。

We need to catch up if we're behind in the development process because, as you know, our CEO officially announced the new product launch schedule to the stakeholders.

ビジネスシーンで使うとしたらこんな感じですかね。

 

Japan Times Alphaをリーディング

The Japan Times Alpha Online― 英語学習者のための英字新聞

 

今回のピックアップ表現は「deficit」です。

今号の一面タイトル (Trump targets trade deficit in first meeting with Ishiba) のなかで登場する、赤字を意味する単語で対義語はsurplus(黒字)になります。

赤字の他に不足や欠損などの意味を持ちますが、不利な立場・劣勢という意味で使う場合にはbehindが良さそうです。

We must ovoercome a 10 point behind to win.とかですかね。

 

Native Campで英会話レッスン

f:id:kig58od2:20241230173552j:image

オンライン英会話のネイティブキャンプ

 

今回のピックアップ表現は「Could you explain how that works out?」「How did you arrive at this conclusion?」です。

どちらの表現も「相手の主張に対して、なぜそのような結論に至ったのか、という根拠」を聞いています。

後者はarriveという表現に馴染みがなかったのですが、Howとconclusionでなんとなく連想することができましたが、前者についてはなかなか予想がつかず、知らないとわからない表現の一つだなと思いました。

 

 

オンライン英会話のネイティブキャンプ
7日間無料体験はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

ELSA Speakで発音練習

f:id:kig58od2:20241230173540j:image

AI英会話アプリ ELSA Speak

 

今回のピックアップ表現は「prove」です。

証明するという意味を持つシンプルな単語ですが、下記のように組み合わせるとより説得力のある表現になるなあと思いました。

Our new products are already being used in clinical situations by more than 100hospitals in US, which proves how safe and effective it is.

直接的な表現以外にもボキャブラリーが増えると、英語はもっと楽しくなりますね。

 

 

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi

 

充実した人生になるかどうかは自分次第。

「勉強をすれば人生が変わる」と本気で信じています。

 

【2025年の目標】

-  簿記2級

-  TOEIC 900点 (現在 830点)

-  英検準1級

-  家族旅行 (年4回以上 : 3/4達成)

 

【略歴】生まれも育ちもド田舎で18歳まで過ごす。上京するために大学受験に挑戦し、早稲田大学に現役合格。その後上場企業へ就職し営業職からキャリアをスタート。複数の資格取得・転職活動を経て、現在は事業企画およびマーケティングを担当。プライベートでは2児の父として奮闘中。趣味は家族でまったり過ごすこと。家族旅行は1年前から計画する派。


【合格済の資格】
・TOEIC830点
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート など