資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

2025年3月31日-4月6日_ 休日にも仕事をすべき?ライフワークバランスを考える。

【当ブログではアフィリエイト広告を利用しています】

f:id:kig58od2:20250406135950j:image

どうも!Kachiです!

 

休日は本来、心身を休めリフレッシュするための時間。

しかし、「休日にも仕事をするべきなのか?」という問いが多くの人々にとって避けられないテーマとなっています。

特にリモートワークの普及や成果主義の浸透により、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちだからです。

今回は、休日に仕事をすることのメリットとデメリット、バランスの取り方について考えてみました。

 

休日に仕事をするメリット

休日に仕事をすることで得られる最大のメリットは「生産性の向上」と「余裕のある平日」です。

平日の忙しいスケジュールを少しでも軽減するために、休日の数時間を活用することで、精神的な余裕が生まれるだけでなく、静かな環境で集中できるため、効率的に作業を進めることが可能です。

例えば、データ分析やミーティング用の資料作成など、「平日の業務を楽ちんにする地味作業」をやってみるのがおすすめです。

 

休日に仕事をするデメリット

一方で、休日に仕事をすることは「心身の疲労蓄積」や「プライベートの侵食」につながる可能性があります。

どこかで時間に区切りをつけないと、知らず知らずのうちに平日と同じ過ごし方(仕事ばかり)になってしまい、家族との時間が減ることで、逆にストレスが溜まってしまうことも。

休日に仕事をするなら早朝(家族が起きてくるまで)や深夜(家族が寝たあと)などの工夫は必須ですね。

 

休日の仕事とプライベートのバランスを取る方法

大切なのは、仕事とプライベートのバランスを上手く取ることです。

例えば、「午前中だけ仕事をして午後は完全にオフにする」など、明確なルールを設けることがめちゃくちゃ大切。

私は土曜日を稼働日(早朝は仕事、そのほかの空き時間に勉強)として、日曜日は完全にオフ(家事や子供との時間に充てる)にしています。

また、家族旅行を半年以上前から計画することで、コスパ良く予約ができるだけでなく、プライベートの予定に合わせて仕事を調整する能力が身に付くのでおすすめです。

 

まとめ

基本的に、休日に仕事をするかどうかは個々のライフスタイルや価値観次第です。

ただ、重要なのは、自分や家族の時間とのバランスを崩さないことですね。

時には休日に仕事を進めることが結果や充実感につながる一方で、しっかりと休む時間も確保することが、長期的かつ安定的により良い成果を生み出す唯一の方法だと思っています。

みなさんも周り(外野)の意見は一切気にせずに、「自分と家族にとって最適なワークライフバランス」を見つけてみてください!

 

 

今週のピックアップ表現はこちら

■ Take for granted: ~を当然のことと思う

"Take for granted" は「~を当然のことと思う」という意味で、ビジネスシーンでは、努力や成果、信頼関係などを軽視しないことの重要性を示す際に使われます。

この表現は、特定の価値や貢献が当たり前と見なされることへの警鐘として役立ちます。

 


"We should not take our team's hard work for granted, as it is crucial to our success."

  • 和訳: 「私たちのチームの努力を当然のことと思うべきではありません。それは私たちの成功にとって重要だからです。」
  • 文法解説: "take A for granted" という構文で「Aを当然のことと思う」を表現。"as" は「~だから」という理由を示す接続詞で、"it is crucial to" は「~にとって重要である」という意味です。

 


"Many companies take customer feedback for granted, but it holds valuable insights for improvement."

  • 和訳: 「多くの企業は顧客のフィードバックを当然のことと考えていますが、それは改善のための貴重な洞察を含んでいます。」
  • 文法解説: "but" を使って前半の考えと対照的に後半の重要性を強調しています。"holds valuable insights" は「貴重な洞察を含んでいる」という意味で、ビジネスの成長におけるフィードバックの価値を示しています。

 


"If leaders take employee satisfaction for granted, it may result in high turnover rates."

  • 和訳: 「リーダーが従業員の満足度を当然のことと考えると、高い離職率につながる可能性があります。」
  • 文法解説: "If" 節を使用して仮定の条件を提示し、"it may result in" で「~という結果を招く可能性がある」と結果を示しています。"high turnover rates" は「高い離職率」を意味します。

 

それではまた次回!

 

 

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi

 

充実した人生になるかどうかは自分次第。

「勉強をすれば人生が変わる」と本気で信じています。

 

【2025年の目標】

-  簿記2級

-  TOEIC 900点 (現在 830点)

-  英検準1級

-  家族旅行 (年4回以上 : 4/4達成)

 

【略歴】生まれも育ちもド田舎で18歳まで過ごす。上京するために大学受験に挑戦し、早稲田大学に現役合格。その後上場企業へ就職し営業職からキャリアをスタート。複数の資格取得・転職活動を経て、現在は事業企画およびマーケティングを担当。プライベートでは2児の父として奮闘中。趣味は家族でまったり過ごすこと。家族旅行は1年前から計画する派。


【合格済の資格】
・TOEIC830点
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート など