資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

【仕事と育児の両立】もう完璧を目指さない!無理せずバランスを取る3つの秘訣

【当ブログではアフィリエイト広告を利用しています】

どうも!Kachiです!

「毎日が時間との戦い…」そう感じていませんか?

「仕事、育児、そして自分自身の成長。すべてを完璧にこなそうとするあまり、気づけば疲れ果ててしまう。」

そんな日々に苦しんでいる方も多いでしょう。

特に20〜40代の子育て世代は、キャリア形成や家庭の責任が重なり、心身ともに余裕を失うことが少なくありません。

しかし、実は「完璧」を目指さないことこそが、両立の秘訣だったと最近になってようやく気がつきました。

本記事では、仕事と家庭のバランスを取るための具体的なコツをお伝えしたいと思います。

 

真面目で几帳面な人が陥りがちな罠

時間は有限、やることは無限

仕事も家庭も、やるべきことは次々と増えていきます。

朝は子どもの支度や朝食の準備、仕事が始まれば会議やタスクに追われ、帰宅後は家事や育児が待っています。

しかし、1日はたった24時間しかありません。この限られた時間の中で、すべてを完璧にこなそうとすると、知らず知らずのうちに無理を重ねてしまいます。

この現実に気づかず、常に「もっと頑張らなければ」と自分を追い込むことで、ストレスや自己嫌悪に陥ることが少なくありません。

心身の疲労が蓄積し、結果として仕事のパフォーマンスも家庭での笑顔も失われてしまう恐れがあります。

大切なのは、「すべてを完璧にこなす必要はない」と自分に許可を与えることです。

優先順位が曖昧になる

「仕事も育児もどちらも大切だから…」と考える気持ちは自然なことです。

しかし、その気持ちが強すぎると、仕事と育児のどちらにも十分な時間やエネルギーを割けず、結果として両方が中途半端な状態に陥ってしまうことがあります。

例えば、仕事中も家のことが気になり集中できなかったり、逆に家族と過ごしているのに頭の中では仕事のことを考えてしまうことはありませんか?

このような状態は、心の切り替えがうまくいかず、どちらの時間も満たされない感覚を生む原因となります。

優先順位を明確にすることで、今この瞬間に一番大切なことに集中できる環境を整えることができます。

自己犠牲の悪循環

多くの人が、家族や仕事のために「自分のことは後回し」と考えてしまいがちです。

一時的には、自己犠牲によって目の前の問題が解決するかもしれません。

しかし、この状態が続くと、心身の疲労が溜まり、やがては燃え尽き症候群や慢性的なストレスに繋がってしまいます。

自分自身の健康や成長を犠牲にすることで、長期的には家族や職場にも負担をかける結果となります。

逆に、自分の時間を確保し、心身のバランスを整えることで、より良いパフォーマンスを発揮でき、家族との関係もより豊かになります。

自己犠牲ではなく、「自分を大切にすることが、結果的に周囲の幸せにもつながる」という意識を持つことが重要です。

解決策1: 「80%の完成度」で満足する

完璧を求めることは、一見理想的に思えるかもしれませんが、実際には心身に大きな負担を与える要因となります。

そのため、「8割できたら上出来」という考え方を取り入れることが重要です。

例えば、仕事においては、プレゼン資料の作成時に細部にこだわりすぎず、最も伝えたい重要なポイントに焦点を当てることで、効率的かつ効果的なアウトプットが可能となります。

育児でも同様に、「今日は子どもと短い時間でもしっかり向き合って遊べたからOK」と自己評価の基準を引き下げることで、過度なプレッシャーから解放され、より穏やかな気持ちで子育てに臨むことができます。

このマインドセットは、心の余裕を生み出し、仕事や家庭でのパフォーマンス向上にも寄与します。

完璧を目指す代わりに、自分自身の努力や成長を認める姿勢が、ポジティブな日常を築く鍵となるのです。

 

解決策2: 優先順位を明確にする

毎日のタスクが山積みになる中で、すべてを均等にこなそうとすると、結果としてどれも中途半端になりがちです。

そこで、重要度と緊急度を基準にタスクを分類し、優先順位を明確にする習慣を身につけることが求められます。例えば、よく耳にすると思いますが、エイゼンハワー・マトリックスといったフレームワークを活用することで、今何に最も時間とエネルギーを注ぐべきかが視覚的に把握できます。

また、家族とのコミュニケーションも欠かせません。

家庭内の役割分担や家事の分配について話し合い、お互いの負担を理解し合うことで、より協力しやすい環境が整います。

パートナーと目標や価値観を共有することによって、家庭全体のバランスが取りやすくなり、心身の余裕を持ちながら日々を過ごせるようになります。

 

解決策3: 「両立しない」という選択肢も考える

「仕事と育児を完璧に両立しなければならない」という固定観念に縛られることはありません。

時には、「両立しない」という柔軟な選択肢を考えることも大切です。

人生にはキャリアの転機や家庭での重要な時期が訪れることがあり、その都度、どちらかに比重を置くことで、心の安定と成長を保つことが可能です。

例えば、キャリアの重要なプロジェクトに取り組む時期には仕事に集中し、逆に家族のサポートが不可欠な時期には育児を優先するという選択が考えられます。

このような柔軟な考え方を取り入れることで、無理のないペースで人生を歩むことができます。

重要なのは、自分にとって最も大切な価値観を見極め、その選択に自信を持つことです。

そして、自分自身の選択を肯定し、周囲と比較することなく、自分らしいバランスを築くことが、充実した日常へとつながります。

 

まとめ

仕事と育児、自己成長を「完璧に両立する」ことは簡単ではありません。

しかし、「完璧を目指さないこと」「優先順位を見極めること」「柔軟な選択をすること」で、心に余裕を持ちながら充実した日々を過ごせるようになります。

あなたも今日から、「80%で上出来!」という気持ちで、自分自身に優しく接してみませんか?

そうすることで、家族との時間も、仕事も、もっと笑顔で向き合えるようになるはずです。

 

私が愛用するサービス・アイテムはこちら

毎日慌ただしくても、「家族旅行」や「ひとりリセット旅」はやっぱり楽しみたいですよね。 でも正直、旅の予約って意外と手間。そんなとき、私が愛用しているのがエクスペディア-世界最大級のホテル予約サイトです。 航空券・ホテル・レンタカー・現地ツアーまで一括予約できるのが便利で、こういう「全部まとめて済む」サービスは強い味方になります。 アメリカン・エキスプレス・カードをお持ちの方であればホテル予約が8%オフになる特典(Expediaセール等と併用可)がありますので、旅の質はそのままに、費用をグッと抑えることができます。 旅行に時間とお金をかけすぎたくない。でも、妥協もしたくない。 そんな大人世代にぴったりな、“スマートでお得な旅の相棒”です。

 

 

旅行は旅行でも「たまには贅沢に羽を伸ばしたい…」と思う瞬間、ありますよね? そんなとき、私がよく使うのが高級ホテル・旅館予約「一休.com」です。全国の上質なホテルや旅館が揃っていて、「価格以上の満足感」が得られる予約サイトです。 実はこの一休.comもアメリカン・エキスプレス・カード会員向けにお得な特典(毎月先着100名に3,000円割引クーポン)、特典付きの特別プランや、タイムセール、キャンペーン等とも併用可能。 この3つを組み合わせれば、ちょっと贅沢なステイも、しっかりお得に楽しめるんです。 「がんばる自分に、ご褒美をあげたい」 そんなときは、一休.comとアメックスの組み合わせで、ちょっと特別な旅を計画してみてはいかがでしょうか?

 

「自分の時間が足りない…」と感じることはありませんか?

そんな日常をガラッと変えてくれるのが、iPad Pro M4です。厚さ5.1mmの超薄型デザインで、重さも驚くほど軽いのに、性能はプロレベル。M4チップ搭載で動画編集はもちろんや資料作成、PDFへの書き込みもサクサク。さらにApple Pencil Proと組み合わせれば、直感的にメモやアイデアを形にできて、学びもアウトプットも爆速化します。夜のリラックスタイムには、Kindleアプリで読書をしたり英字新聞を読んだり「いつでもどこでもリラックス&自己研鑽」が叶う、まさに“忙しい人のための万能ツール”です。

未来の自分への投資として、本気でおすすめできる1台はあなたの毎日に「余白」と「加速」をくれるはずです。

 

 

今週のピックアップ表現はこちら

◾️"Have O C" :「O(目的語)をC(補語)の状態にする」

この構文は、ビジネスシーンで誰かに何かをさせる、または何かを特定の状態に保つ場面でよく使われます。C には形容詞、過去分詞、原形不定詞などが入り、目的語の状態や行動を説明します。

"We had the report completed before the deadline."

和訳:「私たちは締め切り前にレポートを完成させました。」

文法解説:
* "had" は過去形の使役動詞で、「〜させた」という意味を表す。
* "the report" は目的語で、「レポート」を指す。
* "completed" は過去分詞で、レポートが“完成された”状態であることを示す。

"The manager will have the team work on the new project immediately."

和訳:「マネージャーはチームにすぐ新しいプロジェクトに取り組ませる予定です。」

文法解説:
* "will have" は未来の使役表現で、「〜させる予定である」というニュアンスを持つ。
* "the team" は目的語で、行動を取る主体を示す。
* "work" は原形不定詞で、"have" の後に直接続けることで「〜させる」という意味になる。

"She had her presentation revised by the marketing team."

和訳:「彼女はマーケティングチームにプレゼン資料を修正させました。」

文法解説:
* "had" は過去の使役動詞で、「〜させた」という意味。
* "her presentation" は目的語で、修正される対象物を指す。
* "revised" は過去分詞で、修正が完了した状態を示す。
* "by the marketing team" は行動者を示す前置詞句で、誰が修正したのかを説明する。

それではまた次回!

 

 

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi

 

充実した人生になるかどうかは自分次第。

「勉強をすれば人生が変わる」と本気で信じています。

 

【2025年の目標】

-  簿記2級

-  TOEIC 900点 (現在 830点)

-  英検準1級

-  家族旅行 (年4回以上 : 4/4達成)

 

【略歴】生まれも育ちもド田舎で18歳まで過ごす。上京するために大学受験に挑戦し、早稲田大学に現役合格。その後上場企業へ就職し営業職からキャリアをスタート。複数の資格取得・転職活動を経て、現在は事業企画およびマーケティングを担当。プライベートでは2児の父として奮闘中。趣味は家族でまったり過ごすこと。家族旅行は1年前から計画する派。


【合格済の資格】
・TOEIC830点
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート など