資格取得サラリーマンの気まぐれblog

Kachi's Blog

配られたカードで勝負する。それが人生だ。

iPad読書家がKindle Paperwhiteへ乗り換えたワケ

f:id:kig58od2:20201112223606j:plain

どうも!資格取得サラリーマンのKachiです!

突然ですが、Kindle Paperwhiteって聞いたことありますか?

あの電子書籍が読めるやつです。

 
 
iPad持ってるしいらなくね?Kindleアプリ入れたらスマホでも読めるし。

 

と思っていましたが、実際に使ってみるとめちゃくちゃいい!!!

 

 
 
勉強でも読書でもiPadさえあれば最強!!!

 

というスタンスで今までブログを更新してきましたが、

「読書」に関してはKindle Paperwhiteが最強です。

 

タブレットやスマホで読書している方に、Kindle Paperwhiteの魅力をお伝えしていきたいと思います!!!

 

 

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi@資格取得サラリーマン(子育て1年目)

 

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。

日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。

アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。


【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート

【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級

 

 

Kindle Paperwhiteは最高の読書デバイス

 
 
そもそもKindle Paperwhiteって何?

 

という方のために、簡単に説明すると、「読書のための専用デバイス」です。

読書に特化しているので、無駄な機能が一切ありません。

SNSも見れないしネット検索もできません。

一見不便そうですが、「読書に集中できる」という大きなメリットがあります。

快適な読書をサポートする豊富な機能を見ていきましょう!

読書に特化した充実の機能

目に優しいライト
 
 
とにかく目が疲れてヤバイ。。。

電子書籍を読んだことのある方は誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。

本をいつでもどこでも読めるのが最大のメリットである一方、

ずっと画面を見ていることで目が異常に疲れるのがデメリットだったと思います。

 

この「目の疲れ」を解消したのが、Kindle Paperwhiteです。

 

実物を初めて見た時は驚きましたが、本当に紙の本を読んでいるかのような感覚になります。

スマホやタブレットのバックライトは目に向けて光を当てているのに対し、

Kindleはディスプレイ表面を照らしているので、目に優しいというワケです。

 

電子書籍を読む上での最大のデメリットがこれによって解消されています。

長時間バッテリー

スマホやタブレットはバッテリーを消費が激しいので、1-2日で充電が必要になります。

Kindleの場合は、前述の通り、読書に特化した機能以外を省いています。

そのため、一度充電で数週間も読書を楽しむことができます。

出張や旅行の際も充電器を持ち歩かなくてOKでというのは荷物が減って便利ですよね。

防水機能搭載

水深2メートルで60分間耐えられる防水機能があります。

お風呂やプールサイドでの利用も安心です。

 

 
 
水深2メートルで本読むやついなくね?

というツッコミはやめてくださいね!笑

万が一、プールに落としてしまっても安心と思ってください!

めちゃくちゃ小さい&軽い

本体がめちゃくちゃ小さい&軽いのもGoodです。

参考までに話題のiPnohe12シリーズと比較してみました。

 

製品名 高さ 厚さ 重量
iPhone12 146.7mm 71.5mm 7.4mm 162g
iPhone12 Pro 146.7mm  71.5mm 7.4mm 187g
iPhone12 Pro Max 160.8mm 78.1mm 7.4mm 226g
Kindle Paperwhite 167mm 116mm 8.18mm

182g

(wifiモデル)

 

iPhone12より少し大きくて重さはほぼ一緒

 

といった感じでしょうか。

ジーンズのポケットにも入りますので、休日のお出かけの際は必ず携帯しています。

700万冊以上の豊富な本

どんなにいいデバイスでも読める本がなかったら意味ないですよね?

もちろん、その点も安心です。

 

Kindleストアでは70万冊以上の和書を含む700万冊以上の書籍を扱っています。

 

漫画や雑誌はもちろん、洋書だってOKです。

 

後述しますが、Kindle Unlimitedに加入すると、200万冊以上の本やマンガ、雑誌、洋書が読み放題になります。

Kindle版は紙の書籍より価格が安い

Kindle版は紙の書籍よりも価格が安いことがほとんどです。

印刷代はもちろん書店に並ぶまでの流通コストがかかりませんので、

その分安く提供できるということだと思います。

Kindle Unlimitedと組み合わせよう

月額980円で700万冊以上が読み放題

Kindle Unlimitedは月額980円で700万冊以上が読み放題になるサービスです。

 

小説、ビジネス、実用書、コミック、雑誌、洋書など、そのジャンルは豊富にあります。

 

 
 
いきなり課金するのは不安だなぁ

という方でも大丈夫です。

 

登録から30日間は無料トライアルができます。

 

読みたい本がなければ課金する意味がありませんので、まずは無料トライアルで試してみるのはいかがでしょう?

 

 

 

こんな本も対象です

発刊から80年以上が経った今でも、読み継がれている不朽の名作です。

これから投資を始めようという方にはオススメの一冊です。

ご存知の方も多いのではないでしょうか。

過去の偉人を例にした成功の秘訣を取り上げた、自己啓発にオススメの一冊です。

資格試験の入門書です。

社会保険労務士と中小企業診断士は読み終えましたが、

どちらもサラリーマンとして生きていく上で便利な知識ばかりで、

とても面白い内容でした。

ごめんなさい。

正直、このマンガは読んだことないです。笑

ただ、こう言った話題の作品も読めるのはすごいなぁと思った次第です。

iPadとの使い分けは?

 
 
Kindleがすごいのはわかったけど、iPadはもう使わないの?

という声が聞こえてきそうですが、iPadはちゃんと役割がありますので大丈夫です!

iPadは勉強に特化

iPadはとにかく勉強に特化して使うことにしました。

詳細な勉強方法については過去記事を読んで頂きたいのですが、

iPadならではの大画面と操作性は捨てがたいですね。

特に、Apple Pencilとノートアプリの組み合わせは勉強に最適です。

社会人は学生時代と比べて、自由な時間が圧倒的に少ないですから、

資格試験の勉強などは効率よくこなす必要があります。

勉強する場所を選ばないことが重要になりますので、iPadは必需品とも言えます。

 

Kindleは読書に特化

Kindleは前述の通り、とにかく読書に特化して使うことにしました。

iPhoneよりも少し大きい画面で、数週間は持つ長時間バッテリーは魅力的です。

そして、なんと言っても、紙の書籍を読んでいるかのようなディスプレイ!

ぜひ一度実物を見て頂きたいと思いますが、本当に感動しますよ!

iPadで読書をしていた時よりも、格段に目の疲れが軽減されています。

なお、8GBのKindle Paperwhiteでもビジネス書であれば数百冊は保存することができます。

本棚に数百冊を保管しようと思えば、それなりのスペースが必要ですが、

Kindle Paperwhiteであればその心配も必要ありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

以上、長々と書き連ねてきましたが、

iPadで読書をしていた私が、Kindle Paperwhiteに乗り換えた最大の理由は、 

紙の書籍を読んでいるかのようなディスプレイと言っても過言ではありません。

iPadよりも取り回しがよくなったので、より読書をする場所を選ばなくなりました。

資格試験の勉強をしなければいけないのに、ついつい読書の時間が長くなってしまうのがデメリットかもしれません。笑

少しでも参考になれば幸いです。

では、また!

 

この記事を書いた人
20200404185151

 

Kachi@資格取得サラリーマン(子育て1年目)

 

早稲田大卒⇨1部上場企業の営業マン。仕事・家事・育児・資格勉強の両立に挑戦中。

日々の学びを週2回ブログで発信しています。目標は士業として独立すること。

アメックスプラチナの特典を利用して、家族と優雅な休日を過ごすのが趣味。


【取得済み資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート

【勉強中の資格2021】
・社会保険労務士
・簿記2級