どうも!Kachiです!
日頃から「いかに効率を良くするか」「質の高い時間を過ごせるか」ということに集中していますが、ふと「家族との時間はどうなの?」と疑問に思いました。
ただ一緒にいればいいというわけではなくて、「みんなで過ごしてよかったな」と思える時間の使い方をしないと意味ないですよね。
どうしたら結果を出せるか
仕事でも勉強でも結果を出すためには「質の高い努力を効率的にたくさんやる」というのが正攻法。
ここに元々持ち合わせている才能を掛け算したものが結果として現れていると思っています。
仕事や勉強やスポーツなど「結果を求められる場面」では非常は役立つ考え方ですが、これを家庭に持ち込んでしまうのは要注意です。
経験者は語りますが、めちゃくちゃアウェーな空気が流れますのでお気をつけください。笑
家族との時間の過ごし方
普段の私は平日は仕事で忙しく、休日の朝は勉強で忙しいので、意識的に「家族との時間をゆっくりとる」ことにしています。
そうでもしないと、常に仕事や勉強のことが頭の中を占有していて、目の前のことに集中しているようでできていないことが多々あったからです。
例えば、わかりやすい例でいうと、子供と公園に出掛けて砂遊びをするとします。
この時間に「英語のリスニングしちゃおう」なんていうのは絶対にやってはいけません。笑
時間を共有する感覚をもつ
砂遊びをしている子どもを見ながら英語のリスニングをするなんてのはもってのほかで、「しっかりと対話をしながら本気で砂遊びする」というのが正解だなと思います。
なんでそう思ったかというと、こどもに「お父さん、ちゃんと遊んで。つくったお山とか川とかちゃんと見て。」と指摘されちゃったんですよね...。
当たり前のことなんですが、「一緒にいればいい」のではなくて、「一緒になって遊ぶ」のが大切だと改めて感じました。
それでは、また明日!

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
充実した人生になるかどうかは自分次第。
「勉強をすれば人生が変わる」と本気で信じています。
【略歴】生まれも育ちもド田舎。上京するために大学受験に挑戦。早稲田大学に現役合格し、その後上場企業へ就職。営業職からキャリアをスタートさせ、現在は事業企画やマーケティングを担当する30歳2児の父。仕事と育児と勉強の両立に挑戦中で、趣味は家族で家族でまったりホテルステイをすること。
【合格済の資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2023】
・簿記2級
・TOEIC900点