【期間限定】2023年9月30日まで!!!
どうも!Kachiです!
社会人でも学生でも「資格取得」に挑戦した経験はありますか?
✅ 昇進に有利だから
✅ 就活で評価されるから
✅ 大学の単位を申請できるから...etc
挑戦する理由は千差万別ですが、ネックになりやすいのが「コスト」だと思います。
通学や通信講座を利用すると数万円〜数十万円の出費を覚悟しなければなりませんからね。
私も経験上よくわかりますが、これだけの出費は家計に大ダメージなのでできれば避けたいところ。。。
分割払いを利用すれば手数料を取られて想定以上の出費になりますし。。。
そこで今回は、アガルートより打ち出された激アツのキャンペーンをご紹介します!
期間限定になりますが、諸条件を満たすと分割手数料が0円になるというもの。
「資格取得に挑戦したいけど、まとまったお金がないしなぁ」
となかなか一歩を踏み出せなかった人はこれを機会にぜひご検討ください。
「資格取得」にはお金と時間がかかる
経験者ならわかると思いますが、資格取得には膨大なコストが発生します。
まずは「金銭的なコスト」について。
受験用のテキストや問題集、模試や本試験の受験料、交通費など挙げればキリがありません。
私が過去の資格試験に全て独学で挑戦してきたのも「金銭的コスト」を最小限にしたかったからです。
ただ、実際のところは、かなり効率の悪い行動だったなぁと思っています。
資格試験への挑戦には「金銭的コスト」だけでなく「時間的コスト」も発生するからです。
では、「時間的コスト」とはいったいなんなのか。
私の中では「資格試験に関わる全ての時間」と定義しています。
受験を決めた瞬間から、試験概要の確認、合格基準の確認、テキスト&問題集の選定、勉強計画の策定&実行など、やるべきことの山に遭遇します。
そして、誰にも頼ることなく何もかも全てを自分の力のみでこなす必要があるのです。
学生のように時間がたくさんあればOKですが、忙しい社会人が仕事と両立するには「意地」とも言える強い意志が必要です。
簡単な話、これらの問題は予備校や通信講座を利用すれば一発で解決します。
試験に精通したプロ講師たちがテキストを作成し、試験日までのロードマップを示してくれますからね。
講座利用と独学の特徴をまとめるとこんな感じです。
✅ 講座利用:お金を払う代わりに時間的コストは最大限圧縮できる
✅ 独 学:お金は節約する代わりに時間的なコストが膨大になる
「絶対にこっちがおすすめ!」と断言することが難しいので、個々人が自身の状況に応じて選択しているのが現状だと思います。
分割手数料0円のメリットが絶大すぎる
前述の通り、短期間で効率よく合格を目指すなら資格講座を利用は必須だと思います。
初期投資に10万円前後が発生しますが、大切なのは「合格できるかどうか」です。
お金をケチって独学で挑戦したものの3年経っても合格できないAさんと10万円をなんとか捻出して1発で合格したBさんでは、その後のキャリアも変わってきます。
BさんはAさんより2年以上早く実務の世界に飛び込むことができますからね。
通常は分割払いを選択すると「分割手数料」を上乗せして支払うことになります。
どのサービスを利用するか(クレジットカードの分割払いや資格予備校の分割プラン等)にもよりますが、年間10%以上の金利が発生するはずです。
株式投資の経験のある方なら、この手数料の水準がとんでもなく高いことに気づくでしょう。
世界最強の指数と言われているS&P500でさえ、平均すると年7%前後のリターンですから。
そんな中、アガルートが分割払いの敵とも言える「手数料」を0円にするキャンペーンを実施しています。
そもそも分割で支払えること自体のメリットが非常に大きいので、手数料が無料になれば利用しない手はありません。
参考までにどのような講座が対象で、どのくらいの手数料がお得になるのかみてみましょう。
当たり前ですが、講座代金が高額なほど、手数料0円のメリットが大きくなっています。
『何か資格を取りたいな』と思っている方はぜひ検討してみてください。
*参考までに注意事項をまとめておきます。
・教育クレジットローンご利用中の途中解約は承ることができません。ご注意ください。
・信販会社は、株式会社ジャックス、セディナ(SMBCファイナンスサービス株式会社)、オリコ(株式会社オリエントコーポレーション)からお選びください。
・教育クレジットローンは、1回のお申込み額が税抜100,000円以上の場合のみご利用いただけます。
・お支払い回数12回を超える回数をご選択いただいた場合、キャンペーン対象外となりますのでご注意ください。
・キャンペーン期間内に講座のお申込み手続きが完了している必要がございます。キャンペーン終了後にお申込みいただいた場合、通常の金利手数料をご負担いただくことになります。
アガルートの気になる合格実績は?
「アガルートってなに?聞いたことないけど大丈夫?」
「分割手数料が0円でも講座の内容がダメなら意味ないでしょ」
という方のために、アガルートがどんな会社なのか簡単にご説明します。
アガルートは2015年1月に開講したオンライン講義の配信を中心とする資格予備校です。
このCMをテレビやSNSで目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
資格試験という真面目でお堅いイメージとは真逆のキャッチーなCMですよね。
初めてみた時は「これなんのCM?」と目を疑いました。笑
会社の概要を見てみると以下のような記載があります。
「アガルート(AGAROOT)」には,資格の取得を目指す受験生のキャリア,実力,モチベーションが上がる道(ルート)になり,出発点・原点(ROOT)になるという思いが込められています。 アガルートアカデミーは,「受験生が本当に必要としていること」を見極め,それをご提供することによって,受験生の道しるべとなるべく開校いたしました。
合理的な勉強カリキュラムが強みで、文字通り「最短ルート」で合格を狙えるのです。
出題傾向に合わせて作成されたオリジナルテキストは、必要なものに限って内容が厳選されています。
オンライン配信の講義動画はテキストが同時に表示されるので、外出先にテキストを持っていく必要はありません。
インターネット環境さえあれば、「いつでもどこでも」勉強できてしまいます。
「なんか良さそうな事ばっかり言ってるけど、肝心の合格率はどうなのよ?」
という疑問にもお答えしておきます。
私が受験経験のある資格で比較してみましたがこんな感じでした。
難関資格と言われる上記3資格においても抜群の合格率を叩き出しています。
行政書士と社会保険労務士については資料請求をして内容を確認していますが、かなり完成度の高いテキストという印象でした。
徹底的に合理化されたカリキュラムなので内容が洗練されていて明快です。
一方で、内容を厳選しているB面としては網羅している範囲が狭いということもあります。
しかし、「合格に必要なのは満点ではなく合格点に到達すること」なので、個人的には不安材料にはなりませんでした。
情報量が多すぎると、覚えることが多すぎて、絶対に落としてはいけない基礎論点が勉強不足になりがちになるからです。
合格点に必要な知識のみを合理的に叩き込むからこそ、「最短ルート」で駆け抜けられるのかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「一念発起して資格を取ろうと思ったけど受講料が高すぎて手が出ない」
「受講料をケチって独学で勉強しているけど全く合格できない」
こんな方にとっては、今回のキャンペーンは朗報中の朗報だと思います。
10万円を超える高額な受講料を手数料なしで12回まで分割できるんですからね。
コロナ禍で在宅勤務やリモートワークが増えた方も多いと思います。
外出する機会が減っているのを逆手にとって、じっくり勉強をしてみるのもいいですよ。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。
Twitterでも情報発信をしておりますので、お気軽にフォロー&ご連絡ください。
では、また!
Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
充実した人生になるかどうかは自分次第。
【略歴】生まれも育ちもド田舎。上京するために大学受験に挑戦。早稲田大学に現役合格し、その後上場企業へ就職。営業職からキャリアをスタートさせ、現在は事業企画やマーケティングを担当する29歳2児の父。仕事と育児と勉強の両立に挑戦中で、趣味は家族で家族でまったりホテルステイをすること。
【合格済の資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2023】
・簿記2級