どうも!Kachiです!
今回は資格試験に対する個人的な考えをまとめてみたいと思います。私自身、社会人になってからたくさんの試験に挑戦してきました。「今のままでいいのかな」という漠然とした不安が勉強へと向かわせたのだと思います。
そして、目指す試験が決まった時、「独学」か「スクール」かで迷うのではないでしょうか。「どちらがいいですか」と聞かれれば、間違いなく「スクール」をおすすめします。理由は単純で、「最短・最速で合格するため」です。
お金は後から稼ぐことができますが、失った時間は取り返すことができません。スクールを活用して1年間で合格するのと、独学で3年間かけて合格するのでは、想像以上に大きな差があります...。
- 9月19日(月)勉強時間:4時間30分
- 9月20日(火)勉強時間:2時間00分
- 9月21日(水)勉強時間:2時間15分
- 9月22日(木)勉強時間:2時間30分
- 9月23日(金)勉強時間:5時間00分
- まとめ
9月19日(月)勉強時間:4時間30分
おはようございます!
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月18日
朝から子どもとお散歩していたらゲリラ豪雨に遭ったので朝風呂しました。
とてもいい休日です。 pic.twitter.com/ELwJ0WCXSe
そもそも論として、働きながら資格試験の勉強をするというのは想像以上に大変です。周りが同僚との飲み会や友人との旅行、家族の時間を楽しんでいる中、自分は勉強に没頭する必要があるからです。「なんとなく」で勉強をスタートしたところで、三日坊主になることでしょう。
したがって、資格試験を受ける際、「なぜ受けるのか」「受かった後どうするのか」という目的をはっきりさせることが非常に重要になります。当たり前すぎることですが、ここがブレていると、苦しい時期を迎えた時に、投げ出してしまう可能性が高まります。残業続きで深夜に帰宅したとして、そこからもう一踏ん張り勉強できるかどうかはここにかかっています。
【2022/09/19のハイライト】
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月19日
朝から子どもと遊びまくった1日でした。一緒にいる時間がいかに貴重か、離れてみてわかりした。早朝と帰宅後で勉強ノルマもクリアできたし大満足。いろいろあって今日はホテル泊。#キクタン 15min#DUO 15分#TOEIC 30min#ビジネス英会話 30min#読書 180分
この日の勉強時間は4時間30分でノルマ達成!!!
9月20日(火)勉強時間:2時間00分
おはようございます!
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月19日
雨がやばすぎるのでテンション下がり気味ですが、週末を楽しみに気合いで出社します。 pic.twitter.com/aa7LGE6L6k
例えば、「FP2級に合格することが人事評価につながる」とか「独立・開業のために行政書士をとる」とか、こういう具体的な目標だとGOODです。「試験に合格するとどんなメリットがあるのか」が明確だからです。
「FP2級に合格して月給がUPする」なら、残業で疲れていても勉強頑張れそうじゃないですか?笑 FPの知識は今後の人生でも大いに役立ちますし、月給までUPするなんて一石二鳥でしかありません。
「なんとなく」で始めた勉強だと、「今日は疲れたからいいか」とか「明日早起きして頑張ろう(こういう時は結局寝坊する笑)」とか、それっぽい理由をつけて勉強を先延ばしにしてしまうはずです。(経験者は語る)
【2022/09/20のハイライト】
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月20日
ホテルで優雅な朝食→英語勉強→プレゼン練習→会議で詰められまくる→子どもの動画でメンタル復活→残業して帰宅→英文法の勉強して就寝#キクタン 15min#DUO 15分#TOEIC 45min#ビジネス英会話 45min
この日の勉強時間は2時間00分でノルマ達成!!!
9月21日(水)勉強時間:2時間15分
おはようございます!8時間睡眠は達成ならず。ただ久しぶりにたくさん眠れて身も心も軽くなりました。睡眠って大切ですね。 pic.twitter.com/kmxJOg8uNu
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月20日
さてここからが本題です。目的を明確にして目指すべき試験が決まったとしましょう。ここで迷うのが「独学」か「スクール」か。少しでも費用を抑えたいのであれば独学に軍配が上がります。でも、資格試験に効率よく合格したいなら、迷わずスクールを活用することをおすすめします。
当たり前ですが、同じ試験に何回も挑戦するのは避けたほうがいいからです。できることなら最短最速で合格を勝ちとった方が良いに決まっています。スクール利用は多少の出費を伴いますが、研究し尽くされた勉強ノウハウを購入できると思えば安いもんです。
私は高校受験・大学受験、資格試験など、多くを独学で突破してきましたが、正直な話、効率の面で言うとよくなかったです。「もっと効率よく勉強量をこなせていたら結果が違っていたかも」と思うほど。
どうしても独学で合格を目指したい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
【2022/09/21のハイライト】
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月21日
朝から子どもとテレビ電話→お散歩がてら朝食調達→TOEIC対策→在宅勤務→カーシェアで買い物→英文法&英単語→就寝#キクタン 15min#DUO 30分#TOEIC 45min#ビジネス英会話 45min
この日の勉強時間は2時間15分でノルマ達成!!!
9月22日(木)勉強時間:2時間30分
おはようございます!今日もたくさん眠れたのでスッキリです。睡眠時間の重要性をひしひしと感じております。さっそく英語の勉強からスタートです。#朝活 pic.twitter.com/L9coBFUYLt
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月21日
どの資格スクールが良いのか迷われると思いますが、最後は自分の感覚で選びましょう。色々な口コミを参考にするのもOKですが、あくまで主観が入った口コミです。その人にはベストなスクールだとしても、それがあなたにもベストな選択になるとは限りません。最近は、サンプル教材の取り寄せや無料講義を視聴できるケースが多いので、ぜひ一度試してみることをお勧めします。
あくまで私の独断と偏見で選んだおすすめスクールは以下の通りです。
フルタイム勤務をしながら勉強するとなると、通学のスクールは難しいかと思います。基本的に「オンラインで完結する」「デジタルテキストが利用できる」という点を重視しました。通勤や昼休憩などの「ちょっとした時間」にも勉強ができるようにするためです。重たいテキストをもと運ぶ必要がないので、旅行先でも勉強も可能です。
【2022/09/22のハイライト】
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月22日
7時間睡眠でスッキリ起床→TOEIC対策と読書して出社→連休前なので張り切って残業→もらったケーキを食べる→英文法しながら寝落ち#DUO 15分#1億人の英文法 15分#TOEIC 65min#ビジネス英会話 65min
この日の勉強時間は2時間30分でノルマ達成!!!
9月23日(金)勉強時間:5時間00分
おはようございます!目標の7時間睡眠には程遠いですが、謎のスッキリ感でバッチリ目覚めました。さっそく朝活からスタートです。#朝活 pic.twitter.com/FwpQVkuZrR
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月22日
スクールへの申込みが完了したら、あとは試験日から逆算してひたすら勉強を継続するのみ。スケジュールを立てるのが苦手な人でも大丈夫。スクールのカリキュラムに沿って勉強すればOKなので、「いつどの教材をどのくらいやればいいのか」迷うこともありません。
独学の場合、自分に合うテキストを探すことから始め、スケジュールを自分で立てる必要があります。仮に、勉強のやり方が間違っていたとしても、気づくことすらできません。自分の勉強方法が合っていたのかどうかは、試験の合否で判断することになるのです。
冒頭でもお伝えした通り、働きながら勉強するのはスーパーハードです。少しでも効率よく合格を目指すには、お金でノウハウを買うのがオススメです。多少の出費は伴いますが、合格までの時間を短縮できる可能性があるので、検討してみる価値はあると思います。
【2022/09/23のハイライト】
— Kachi(事業企画×育児×資格取得) (@kachi_shikaku) 2022年9月23日
早起きしてTOEIC対策→妻の実家へ移動→カフェでコーヒー&英文法→電車で読書→ひたすら子どもと遊んで21時就寝#DUO 15分#1億人の英文法 45分#TOEIC 65min#ビジネス英会話 55min#読書 120分
この日の勉強時間は5時間00分でノルマ達成!!!
まとめ
この週の勉強時間は合計で16時間15分でした。
いかがでしたでしょうか。今回は、資格試験について思うことを述べてみました。独学で色々な試験に合格してきた身からすると、「独学のすすめ」といったタイトルでもよさそうですが、やはり効率を考えるとスクールには勝てません。
独学で3年かけて合格するくらいなら、1年で合格して残りの2年を実務経験を積んだり、別の資格にチャレンジしたりするのに充てる方が、よっぽど効果的だと思います。
難関資格ともなれば、必死に勉強してやっと受かるかどうかのライン。冷静に考えれば、勉強方法を模索したり、スケジュールを立て直したりしている余裕なんてないんです。笑 (よっぽどの天才は除きますが。)
以上、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
Twitterでも情報発信をしておりますので、お気軽にフォロー&ご連絡ください。
一緒に頑張りましょう!!!
では、また!Follow @kachi_shikaku

Follow @KlG58Od2vxg1rZ6
充実した人生になるかどうかは自分次第。
【略歴】生まれも育ちもド田舎。上京するために大学受験に挑戦。早稲田大学に現役合格し、その後上場企業へ就職。営業職からキャリアをスタートさせ、現在は事業企画やマーケティングを担当する29歳1児の父。仕事と育児と勉強の両立に挑戦中で、趣味は家族で家族でまったりホテルステイをすること。
【合格済の資格】
・行政書士
・ビジネス実務法務検定2級
・FP技能士2級
・AFP(ファイナンシャルプランナー)
・ITパスポート
【勉強中の資格2022】
・社会保険労務士
・簿記2級